FreeBSD/pc98 6.1-RELEASE リリースノート

The FreeBSD Project

$FreeBSD: src/release/doc/en_US.ISO8859-1/relnotes/common/new.sgml,v 1.883.2.15.2.7 2006/05/05 17:07:14 hrs Exp $

FreeBSD は FreeBSD Foundation の登録商標です.

IBM, AIX, EtherJet, Netfinity, OS/2, PowerPC, PS/2, S/390, ThinkPad は International Business Machines Corporation の米国及びその他の国における商標です.

IEEE, POSIX, and 802 は 米国 Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. の登録商標です.

Intel, Celeron, EtherExpress, i386, i486, Itanium, Pentium, Xeon は米国 Intel Corporation やその関連会社の米国及びその他の国における商標や登録商標です.

Sparc, Sparc64, SPARCEngine, UltraSPARC は SPARC International, Inc の米国及びその他の 国における商標です. SPARC の商標を持つ製品は Sun Microsystems, Inc. が開発したアーキテクチャ に基づいています.

多くの開発元や販売元は製品名などが商標や著作物であることを主張しています. FreeBSD プロジェクト では、それらを明示するため “™” や “©” シンボルを 使用しています.

FreeBSD 6.1-RELEASE のリリースノートでは、6-STABLE として開発されてベースシステムに 取り込まれた機能について述べています. このドキュメントは前回の最終リリース以後に公開された セキュリティ勧告や, kernel や userland の明示的変更についても適用されます. またアップグレードの際に注意が必要な点についても述べます.


目次
1 はじめに
2 新機能
2.1 セキュリティ勧告
2.2 カーネルの変更点
2.2.1 ブートローダの変更点
2.2.2 サポートされているハードウェア
2.2.3 ネットワークプロトコル
2.2.4 ディスク・記憶装置
2.2.5 ファイルシステム
2.2.6 寄贈されたソフトウェア
2.3 ユーザランドの変更点
2.3.1 /etc/rc.d スクリプト
2.4 寄贈されたソフトウェア
2.5 Ports/Packages コレクション
2.6 リリースエンジニアリングとシステム統合
2.7 ドキュメント
3 古いバージョンの FreeBSD をアップグレードする

1 はじめに

このドキュメントは NEC PC-98x1 プラットフォームで動作する FreeBSD 6.1-RELEASE のリリース ノートです. ここでは最近 FreeBSD に付け加えられたり修正あるいは削除された機能について記します. また以前の FreeBSD からの移行方法についても触れます.

この FreeBSD 6.1-RELEASE はスナップショット版です. ftp://ftp.FreeBSD.org/ や多数のミラーサイトに置いてあります. 配布物の詳細や他のスナップショットに関する情報は FreeBSD Handbook“Obtaining FreeBSD” appendix に掲載されています.

FreeBSD をインストールしたら、どんなユーザであっても必ずセキュリティ勧告に目を通してください. erratta に関してはリリースされた後も何か問題が見つかり次第 "随時" 情報が更新されます. 特に大事なのは, 既知の不具合やセキュリティ勧告, ドキュメントの修正といったものが含まれます. 最新の FreeBSD 6.1-RELEASE の errata については FreeBSD Web site でも公開しています.


2 新機能

この節では 6.0-RELEASE から見て最も特徴的な新機能や変更点について述べます.

普通リリースノートということでいえば、6.0-RELEASE 以後のセキュリティ勧告から始まり, 新しいドライバやハードウェアのサポート, コマンド, オプション, 重要なバグ修正などを書き 並べ, さらには主要な ports/packages やリリースエンジニアリングについてもリストアップするわけですが, そんなものを全部書き出すのは明らかに無理があるので, ここではセキュリティ勧告の問題と, ユーザにすぐ分かる変更点や, 主なアーキテクチャ上の改善などを中心に述べます.


2.1 セキュリティ勧告

texindex(1) コマンドで一時ファイル問題により texindex(1) ユーティリティを実行しているユーザの権限で任意のファイルを上書きされる脆弱性がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:01.texindex を確認してください.

ee(1) テキストエディタで一時ファイル問題により, ee(1) ユーティリティを実行しているユーザの権限で任意のファイルを上書きされる脆弱性がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:02.ee を確認してください.

cpio(1) ユーティリティにいくつかの脆弱性の修正が行われました. 詳細は FreeBSD-SA-06:03.cpio を確認してください.

ipfw(4) が IP fragment パケットを処理する才にクラッシュする問題がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:04.ipfw を確認してください.

IEEE 802.11 無線 LAN をスキャンする処理で潜在的にバッファオーバーランの問題がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:05.80211 を確認してください.

カーネルメモリの一部から情報が漏えいする恐れのある脆弱性が 2 つ修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:06.kmem を確認してください.

pf(4) で IP フラグメントパケットの扱いに論理的なバグがあり, ある状況において DoS を受ける問題がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:07.pf を確認してください.

NFS サーバにバグがあり, ペイロード長が 0 のパケットを受け取るとサービスがクラッシュする問題がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:10.nfs を確認してください.

fast_ipsec(4) の実装にバグがあり, SA (Security Association) で付与されるシーケンス番号が更新されず, リプレイ攻撃対策が正しく行われない問題がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:11.ipsec. を確認してください

opiepasswd(1) にバグがあり, 特定の状況において特権を持たないローカルの攻撃者が root ユーザの OPIE 認証の設定を変更できてしまう問題がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:12.opie. を確認してください

sendmail(8) で非同期のシグナルハンドラの処理において, リモートの攻撃者が sendmail の実行者権限 (たいていは root) で任意のコードを実行する脆弱性がありましたが修正されました. 詳細は FreeBSD-SA-06:13.sendmail を確認してください.


2.2 カーネルの変更点

ddb(4) デバッガで show lock コマンドがサポートされました. 引数に正しいロッククラスを指定すると, ロックに関するいろんな情報を表示し, lock_class (lc_ddb_show) の新しい関数ポインタを呼び出して, そのロッククラス特有の情報 (例えば mutex の所有者や xlock された sx lock など) も表示します.

DEFAULTS というカーネル設定ファイルがそれぞれのプラットフォーム向けに追加されました.

firmware(9) サブシステムが追加になりました. これにより特別に作ったカーネルモジュール経由でバイナリデータを直接カーネルに読み込むことができます.

random(4) エントロピーデバイスドライバが MPSAFE になりました.

すべてのネットワークインタフェースをラベル biba/equal(equal-equal) を使って作るよう指示する sysctl 変数 security.mac.biba.interfaces_equal が追加されました. これは dhclient(8) ppp(8) といったプログラムでどんなラベルもサポートされていないインタフェースを初期化するのに便利です. この変数はデフォルトは 0(無効) に設定されています.


2.2.2 サポートされているハードウェア

acpi_thermal(4) ドライバが passive cooling (訳注: 温度がしきい値を超えると CPU のクロックを下げるなどの処置) をサポートしました.

Cronyx Tau-PCI/32 アダプタをサポートする ce(4) ドライバが追加されました.

kbdmux(4) ドライバの機能は syscons(4)kbd デバイスドライバに取り込まれました. デフォルトでは最初に syscons(4) kbdmux(4) キーボードをすべてロックし, そのあとで (もし存在しなければ) 他の任意のキーボードをロックします. 起動時に kbdmux(4) に切り換える場合は kbdmux カーネルモジュールを loader(8) を使って読み込めばよいですし, 実行中に切り換えるのなら kldload(8) を使って読み込んだ後キーボードを切り放します.


2.2.2.1 マルチメディア

agp(4) ドライバが ATI IGP チップセットをサポートしました.

sound(4) ドライバで, ロックの関係でパニックが発生する問題の修正やパフォーマンスの向上などを行いました. またサンプリングレートの幅を広げたり, 精度を複数選択できるようにしたり 24/32-bit PCM 形式のデータを変換できるようになりました.

ATI IXP 200/300/400 シリーズのサウンドコントローラをサポートする snd_atiixp(4) ドライバが追加になりました.

snd_als4000(4) ドライバが MPSAFE になりました.

snd_es137x(4) ドライバが MPSAFE になりました.

snd_ich(4) ドライバが MPSAFE になりました.

snd_solo(4) ドライバが MPSAFE になりました.

snd_via8233(4) ドライバが MPSAFE になりました.

snd_via82c686(4) ドライバが MPSAFE になりました.


2.2.2.2 ネットワーク・インタフェース

ath(4) ドライバが 0.9.16.16 にバージョンアップされました.

1GB 以上の RAM を搭載したマシンで bfe(4) ドライバに問題がありましたが修正されました.

bge(4) ドライバが polling(4) モードをサポートしました.

em(4) ドライバが sparc64 などの big-endian のアーキテクチャをサポートしました.

NetBSD の実装が元になっている le(4) ドライバが追加されました. AMD Am7900 LANCE と Am79C9xx PCnet ネットワークカードがサポートされます. これらのカードはすでに lnc(4) ドライバでもサポートされていますが, この le(4) ドライバは MPSAFE, ALTQ, VLAN_MTU, ifmedia, 32-bit DMA for PCI など優れた点がいくつもあります.

lge(4) ドライバが MPSAFE になりました.


2.2.3 ネットワークプロトコル

arp(8) の 再送アルゴリズムが書き直され, ARP エントリを適切に処理するため ARP リクエストは待ち時間なしで再送を行います. この変更に伴い, sysctl 変数 net.link.ether.inet.host_down_time は削除されました.

arp(8) で permanent ARP エントリを修正しようとするログを省略する sysctl 変数 net.link.ether.inet.log_arp_permanent_modify を追加しました.

if_bridge(4) で span ports の機能がサポートされました. これはブリッジポートに届いたフレームを全部コピーして転送します. この機能は ifconfig(8) ユーティリティで有効・無効の設定ができます.

if_bridge(4)は RFC 3378 EtherIP (訳注: Ethernet over IP. IPデータグラム内にイーサネットフレームを配した一種のトンネル) をサポートしました. これにより gif(4) インタフェースにブリッジを追加し, IP protocol 97 のパケットを送受信できるようになりました. これらのパケットというのは通常のイーサネットフレームに EtherIP のヘッダが先頭に付加されています.

ipfw(4) が IPv6 をサポートするようになりました. ip6fw(8) パケットフィルタは廃止予定で将来削除されます.

ipfw(4) で, 表に登録した情報を元に引数の値などを変換できるようになりました. これによりルールセットを若干最適化できます. これは pipe, queue, divert, tee, netgraph, ngtee ルールのみに適用できます. 例えば次のルールは異なるパケットを異なるパイプに送りこみます:

pipe 1000 config bw 1000Kbyte/s
pipe 4000 config bw 4000Kbyte/s
table 1 add x.x.x.x 1000
table 1 add x.x.x.y 4000
pipe tablearg ip from table(1) to any

NFS を TCP を使って運用している場合, サーバ側が FIN フラグのついたパケットを送った時に再接続しない問題がありましたが修正されました. これは特に Solaris の NFS サーバと通信する場合によく発生します.

ng_iface(4) Netgraph ノードが altq(4) をサポートしました.

FreeBSD ip6(4) stack でマルチキャストパケットの path MTU discovery はデフォルトで無効になりました. これは非常に多くのルータに対して path MTU を通知すると, ルータに対する一種の DDoS 攻撃になりかねないからです. この機能を再び有効にするには sysctl 変数 net.inet6.ip6.mcast_pmtu を利用します.

TCP スタックで bandwidth delay product (訳注: BDP 帯域幅遅延積) を制限する機能は, RTT (訳注: Round Trip Time) がしきい値以下の場合は無効になるように変更されました. この機能は LAN (訳注: 遅延の小さい伝送路) では意味がありません. かえって必要もないのに最大の帯域幅を与えるような動作をしてしまいかねません. (訳注: RTT と伝送効率は反比例するため, RTT が大きい (= 遅延が大きい) と TCP ウインドウサイズを小さく (=1回の通信で送るデータを減らす) します. 逆に RTT が小さいと TCP ウインドウサイズを大きくして積極的に帯域を使おうとする実装がされています.) 新しい sysctl 変数 net.inet.tcp.inflight.rttthresh は RTT のしきい値をミリ秒単位で指定します. デフォルトは 10ms です.


2.2.4 ディスク・記憶装置

amr(4) ドライバでパフォーマンス面の改善と 64-bit DMA を完全にサポートする変更が行われました. この機能はデフォルトで有効になっていますが, デバッグ目的などで強制的に無効にする場合 hw.amr.force_sg32 をローダで指定します.

amr(4) ドライバで, Linux LSI MegaRaid tools を FreeBSD の Linux エミュレーションで使う際に必要になる ioctl(2) をサポートしました.

ata(4) ドライバで, いくつかのコントローラにおいて 48bit モードでの DMA の動作がおかしいものがあり, 暫定的な対策を行いました. 怪しげなコントローラでは 137GB 以上の領域にアクセスする際には PIO モードになります.

ata(4)ドライバが ITE IT8211F コントローラ, Promise Fasttrak TX4300 の PDC40718, PDC40719 チップをサポートしました.

ata(4) ドライバはカーネルクラッシュダンプを作成する際の DMA や ataraid(4) デバイスへのクラッシュダンプをサポートしました.

ataraid(4) ドライバが JMicron ATA RAID のメタデータをサポートしました.

Ext2FS, NTFS, ReiserFS で GEOM_LABEL クラスがサポートされました .

GEOM_MIRROR クラスで GEOM プロバイダにカーネルのクラッシュダンプを吐き出せるようになりました.

GEOM_MIRRORGEOM_RAID3 の 2 つのクラスは, fail したコンポーネントを disconnect するかどうか制御する sysctl 変数 kern.geom.mirror.disconnect_on_failurekern.geom.graid3.disconnect_on_failure をサポートしました. デフォルト値は以前と同じ振る舞いをする 1 ですが, 0 にセットされると fail したコンポーネントを disconnect せずにカーネルはそのデバイスを頑張って使おうと努力します (最初のエラーはログに残ります). これは複数のコンポーネントが別々の場所で障害を起こした場合には便利です. この場合にはデータは救い出せます. 障害が発生したコンポーネントは gmirror listgraid3 list の出力で BROKEN フラグがついているので分かります.

GEOM_MIRRORGEOM_RAID3 クラスがパフォーマンス改善のため同期を取る時にパラレルで I/O 処理を行うようになりました. sysctl 変数 kern.geom.mirror.sync_requestskern.geom.raid3.sync_requests が新設されてどれくらいパラレルでの I/O 処理を行うのか定義します. また以下の sysctl 変数が廃止になり削除されました: kern.geom.mirror.reqs_per_sync, kern.geom.mirror.syncs_per_sec, kern.geom.raid3.reqs_per_sync, kern.geom.raid3.syncs_per_sec.

GEOM サブシステムに新しいクラス GEOM_ZERO ができました. これにより非常に大きい (41PB) GEOM プロバイダ /dev/gzero を作成できます. BIO_READ は 0 で初期化された bio_data が必要ですが BIO_WRITE は 0 クリアしません.

twa(4) ドライバは 3ware の web サイトで公開されている 9.3.0.1 に更新されました.

geli(8) で root ファイルシステムをマウントする前に keyfile を読み込めるようになりました. 例えば以下の用に /boot/loader.conf にエントリを作れば有効になります:

geli_da0_keyfile0_load="YES"
geli_da0_keyfile0_type="da0:geli_keyfile0"
geli_da0_keyfile0_name="/boot/keys/da0.key0"
geli_da0_keyfile1_load="YES"
geli_da0_keyfile1_type="da0:geli_keyfile1"
geli_da0_keyfile1_name="/boot/keys/da0.key1"
geli_da0_keyfile2_load="YES"
geli_da0_keyfile2_type="da0:geli_keyfile2"
geli_da0_keyfile2_name="/boot/keys/da0.key2"

geli_da1s3a_keyfile0_load="YES"
geli_da1s3a_keyfile0_type="da1s3a:geli_keyfile0"
geli_da1s3a_keyfile0_name="/boot/keys/da1s3a.key"

LSI MegaRAID SAS controller をサポートする mfi(4) ドライバが追加になりました.

HighPoint's RocketRAID 232x series RAID コントローラをサポートする rr232x(4) ドライバが追加になりました.


2.2.6 寄贈されたソフトウェア

DRM が 20051202 付け DRI CVS リポジトリのものに更新されました.


2.3 ユーザランドの変更点

bsnmpd(1) ユーティリティが RFC 2790 で定義されている Host Resources MIB をサポートしました.

config(8) ユーティリティで nocpu ディレクティブが追加されました. これは前に定義されている cpu ディレクティブを取り消すものです.

config(8) ユーティリティは, カレントディレクトリに DEFAULTS ファイルが存在すれば最初に読み込みます.

csh(1) が NLS catalog をサポートしました. ただし shells/tcsh_nls port をインストールしておく必要があります.

devd(8) ユーティリティで設定ファイルを指定する -f オプションが追加されました.

ln(1) ユーティリティで, シンボリックリンクを作成する際に (訳注:同名の) 空ディレクトリが存在すると削除する -F フラグが追加されました.

locate(1) ユーティリティで xargs(1) コマンドの -0 フラグと強調動作できるように -0 フラグが追加されました.

ls(1) ユーティリティに -I が追加されました. これはスーパーユーザが使う場合自動的に -A フラグが付加されるのを防ぐ場合に利用します.

ftpd(8)-p オプションが全く指定されていなくても PID ファイル /var/run/ftpd.pid が作成するようになりました.

getfacl(1) ユーティリティで -q フラグが追加されました. ファイルごとに名前・所有者・グループを表示するヘッダを出していたものを省略します.

gvinum(8) ユーティリティで, オブジェクトの名前変更や subdisk の移動をサポートするコマンドが追加されました.

jail(8) ユーティリティに -J jid_file オプションが追加になりました. これは JidFile という PidFile に似たファイルで jailid, path, hostname, IP アドレス, jail 起動時のコマンド などの情報が入っています.

kdump(1) ユーティリティに 所持している threadid を表示する -H フラグが追加になりました.

kdump(1) で I/O の情報を省略する -s フラグが追加になりました.

mergemaster(8)-A オプションが追加になりました. これはアーキテクチャを正確に指定して makefile に渡すために使います.

moused(8) デーモンで, 垂直スクロールの -V フラグと同じように水平方向のスクロールをサポートする -H フラグが追加になりました.

KAME IPsec のスタックではなく FAST_IPSEC オプションを付けて作成したカーネルでは netstat(1) ユーティリティが ipsec(4) の統計情報を出力するようになりました. ただし netstat -s -p ipsec コマンドで出力される情報は, 統計を取り始めてからどちらのスタックを使用しているかによって異なりますので注意してください.

毎日動くスクリプトである periodic(8) で以下のデバイスの統計情報を表示できるようになりました: gmirror(8), graid3(8), gstripe(8), gconcat(8) なおデフォルトでは無効ですので注意してください.

libutil ライブラリの一部として pidfile(3), という, pid ファイルを扱うための機能が追加されました.

rfcomm_sppd(1) で, -c オプションでチャネル番号を指定する機能に加え, サービス名による指定もできるようになりました. 実際に使えるのは DUN (ダイアルアップネットワーク), FAX (Fax), LAN (PPP を使った LAN アクセス), SP (シリアルポート) の 4 種類です.

snapinfo(8) ユーティリティが追加されました. UFS ファイルシステム上の snapshot の場所を表示します.

strtonum(3) ライブラリの機能が OpenBSD の実装を元に刷新されました. これは strtoll(3) の改良版です.

ypwhich(1) ユーティリティで -m オプションを使用した時に誤った情報を表示する問題がありましたが修正されました.


2.3.1 /etc/rc.d スクリプト

bluetooth スクリプトが追加になりました. これが呼び出されるのは, devd(8) からデバイスを付けたり外したりしたイベントを受け取った時や, 手動で特定のデバイスを stop/start した時です. 設定パラメータは /etc/defaults/bluetooth.device.conf に記述し, /etc/bluetooth/$device.conf ($device には ubt0 とか btcc0 とかがあてはまります.) の設定を上書きします. 詳細については bluetooth.conf(5) の man ページを参照してください.

hcsecd(8) sdpd(8) 向けにそれぞれ hcsecdsdpd スクリプトが追加されました. これらのデーモンは Bluetooth デバイスが 1 つも接続されていなくても実行できますが, Bluetooth ソケットレイヤーに依存した部分があるのでデフォルトでは無効になっています. このデーモンを実行する前に Bluetooth ソケットレイヤーが組み込まれたカーネルを用意するか, カーネルモジュールを読み込ませておく必要があります.

hostapd(8) 用のスクリプト hostapd が追加されました.

jail スクリプトは 2 つのオプション jail_interfacejail_jid_interface をサポートしました. 指定したインタフェースで IP エイリアスを作成するのに使います.

netif スクリプトで ipv4_addrs_ifn 変数が追加になりました. これは CIDR (訳注: 原文は typo と思われるので修正) 形式で指定したアドレスの範囲から 1 つ以上のアドレスを追加します. 例:

ipv4_addrs_ed0="192.168.0.1/24 192.168.1.1-5/28"

ppp-user スクリプトは ppp に改称されました.


2.4 寄贈されたソフトウェア

BIND は 9.3.1 から 9.3.2 にバージョンアップしました.

hostapd は version 0.3.9 から version 0.4.8 にバージョンアップしました.

GNU Troff は version 1.19 から version 1.19.2 にバージョンアップしました.

sendmail は 8.13.4 から 8.13.6 にバージョンアップしました.

タイムゾーンデータベースが tzdata2005l 版から tzdata2005r 版に更新されました.(訳注: 6.0-RELEASE の記述と矛盾しているので原文のどちらかのリリースノートに誤りがあるのかも知れません)

WPA Supplicant が version 0.3.9 から version 0.4.8 に更新されました.


2.5 Ports/Packages コレクション

pkg_add(1) コマンドに -P フラグが追加されました. これは -p フラグとほぼ同じですが, 依存しているどんな package に対しても指定した prefix を使用するという意味になります.

pkg_add(1) pkg_create(1)-K フラグが追加されました. デフォルトでパッケージを現在のディレクトリ (あるいは定義されていれば PKGDIR 変数の示すディレクトリ) に保存します.

pkg_create(1) はパッケージ名に正規表現を使える -x フラグ, 拡張正規表現を使える -E フラグ, 正確にヒットするものだけを指定する -G フラグを追加しました.

pkg_version(1) ユーティリティは, パッケージ名に代えて作成元と作成された時の情報を表示する -o フラグと, 作成者が元の作者であるものだけを表示する -O フラグを追加しました.

FreeBSD のベースシステムに portsnap(8) (sysutils/portsnap) が追加されました. ユーザが安全安心に ports tree を更新するのにお薦めです.

portsnap(8) ユーティリティで HTTP_PROXY_AUTH の処理を誤っていたのが修正されました.

ベースシステムに含まれるスクリプトから rcorder(8) を使うことで local_startup ディレクトリにある起動スクリプトが参照されるようになりました.

Ports Collection から投入した起動スクリプトの末尾の文字が取り除かれました. 要するに foo.sh だったものは foo に改められ, foo.ORG のような名前のものも起動されてしまいます. local_startup にこういった余計なファイルを置いてしまうような package は再インストールした方がよいでしょう.

rc.conf 変数の ldconfig_local_dirsldconfig_local32_dirs が新設されました. これはローカルの ldconfig(8) ディレクトリのリストが登録されています.

pkg-plist@cwd は引数でディレクトリを指定しなくてもいいようになりました. その場合 @cwd コマンドには現在のディレクトリが最初の prefix として渡されることになります.


2.6 リリースエンジニアリングとシステム統合

/var/audit ディレクトリと audit グループが追加になりました. これは TrustedBSD OpenBSM に由来するものですが今後のリリースで取り込まれる予定です.

GNOME デスクトップ環境 (x11/gnome2) のバージョンが 2.10.2 から 2.12.3 に更新されました.

KDE デスクトップ環境 (x11/kde2) のバージョンが 3.4.2 から 3.5.1 に更新されました.

Perl インタプリタ (lang/perl5.8) のバージョンが 5.8.7 から 5.8.8 に更新されました.

Xorg windowing system (x11/xorg) のバージョンが 6.8.2 から 6.9.0 に更新されました.


3 古いバージョンの FreeBSD をアップグレードする

ソースから FreeBSD 6.1-RELEASE へアップグレードすることがサポートされているのは FreeBSD 5.3-RELEASE 以降のシステムだけです. それ以前のリリースの場合, まず FreeBSD 5.3 以降にアップグレードしてから FreeBSD 6.1-RELEASE にアップグレードしてください.

重要: 当たり前のことですが, FreeBSD のアップグレードをする前に すべての データと設定ファイルのバックアップを取っておいてください.


このファイルやリリースに関連するドキュメントはftp://ftp.FreeBSD.org/ から取得することができます.

FreeBSD に関する質問は <questions@FreeBSD.org> に聞く前にまず documentation をよく見てください .

ドキュメントに関して何かありましたら, <doc@FreeBSD.org> まで e-mail で知らせてください.

(訳注:本家のドキュメントに関して英語のみで送ることができます. 訳文に関する質問は too@os.gulf.or.jp までお願いします)