(1) 富士通 FM New 7 (モトローラ 6809相当 2MHz × 2 非SMP)

8ビットのパソコンの値段が下がり始めたころの製品。データレコーダと、8色表示または緑単色表示可能な320*200モニターがセットになっていました。これで BASIC を覚えたという懐かしいマシンです。が、当時からあまりゲームはしていなかった記憶があります。マシンは 4MHz のクロックを2分周しているという、いわば 1/2 倍速なマシンでした。
(2)の FM77 を譲り受けたことにより、別の友人に無償譲渡しました。


(2) 富士通 FM 77 AV20 (モトローラ6809相当 4MHz? × 2 非SMP)

友人がパソコンを16ビット機 (PC-98) に移行したため、無料で譲り受けたパソコン。640*200ドットが表示でき、320*200 ドットでは 4096 色中 4096 色表示ができました。AV と AV20の大きな違いは、2DD (640KB) のフロッピーを扱えること。また、なぜか前のオーナーがビデオディジタイズボードを買っていたので、VRAM をフロッピーに保管するプログラムを書いたことがあります。これがマシン語(アセンブラ)との出会いだでした。4096 色も出ると、テレビの画面をキャプチャーしてもまずまず見れる画質でした。(もっともWin95 の時代になってからこっち、色に関しては贅沢に慣れすぎなんですが)。
が、調子に乗りすぎ、未だに家には2〜300枚もの、使い道のない 2DD のフロッピーが残っていました。
97年お役後免となり廃棄されたんですが、テレビは長らくそのまま使っていました。


(3) NEC PC-9801VX2(1)(Intel 80286 8MHz)

大学に入ってから、これも友人からもらい受けたもの。当時、アルバイトでしかパソコンを触っていなかったので、しばらく嬉々として MS-DOS を覚える。元から PC9801-26K 互換の音源ボードがついていたが、そのうち、ハードディスク、汎用 EMS メモリ(Cバスに増設するやつです)、プリンターと買い足していってこの道にどっぷりはまってしまう。メモリは、4MBから6MBまで増やした。メルコの EMJ シリーズで、このメモリドライバが賢くて、286 でも HMA と UMB がフルに使えるのが選択の理由だった。当時はコンベンショナル・メモリをいくらはじき出すかがパワーユーザ度のバロメータであった。(不毛)
このマシンは、阪神・淡路大震災により某所に疎開の後、廃棄処分となった。


(4) NEC PC-9801VX2(2)(Intel 80286 8MHz -> Cylix Cx486SLC + 83C87 16MHz)

震災後、たまたまバイト先で廃棄されたマシンを譲り受けることができ、旧マシン (3) の部品をひっぺがして再生したマシン。
今度こそはメモリアクセスノーウエイトの VX21 かと思いきや、やっぱり VX2 でがっかりしたというおまけつき。なにしろ VX2 は *登場* 当時新鋭の 80286搭載機だったので、必要以上にウエイトを入れまくった設計のようである。VX21 は EPSON の PC-286 に後押しされて出て来たマシンなので、基本的に V30 マシンとは違い I/O アクセスに無駄がない。
さて、悔しいので(謎)ノーマル (640*400:24kHz) モニターでもフルカラーが出せるというグラフィック・アクセラレータを購入して、無理やり Windows3.1 で それでも2万色を出したときには感動した。(でもアイコンはリソース不足で黒ベタ(涙))
さらに FreeBSD(98) 2.0.5 Alpha を遅さにいらいらしながら導入した経歴を持つ(カーネルの再構築に本当に一晩かかった)。
98年3月に用途がなくなり、廃棄処分となったが、ボードやメモリなどは一応保管している。


(番外)NEC PC-9821Nm (i486DX2 50MHz)

知人から1年半に渡って借用していたマシン。DOS で動く計算式書きツールをゼミの先生に紹介してもらったので卒論書きにも活用していた。( Mathematica の DOS 版を入れていたことも…)。
日本橋で投げ売り状態のメモリを発見し追加したり、イーサネットカードを 購入したりして結構楽しんだマシンである。が、とにかく(物理的に)重いのが最大の弱点。La10 購入後メモリをつけてお返しした。


(6) NEC PC-9821As/U7W (i486SX 33MHz -> Cylix 5x86 100MHz)

FM 77 を譲り受けたマシンと同じ人物から譲り受けたマシン。
聞いてみるとフロッピーが故障しているとのことだが、 私は外付けのFDDを持っているので譲り受けることになる。
すでに前のオーナーが 14.6MB まで増設し、IO-DATA の PK586×3 を購入していたのでそのまま装着した。どうやらこのアクセラレータが問題らしいことは、キャッシュドライバの説明書を読んで分かる。ディフォルト設定が、なんでもかんでもキャッシュ領域にしているのである。これでは遅いデバイスである FDD がついてこれるわけがない。
しばらく安定して動いていたのだが、98年1月にディスククラッシュを2度連続して起こし、フロッピーに続いてマウスも使用不能となったため、これ以上の使用は困難と見て、代替機(Af)が入るのを待って廃棄処分とした。

(12) Shop Brand ミニタワー AT互換機 (Pentium III 450MHz)

2000年3月購入。日本橋のじゃんぱらで展示されていたショップブランド機。マザーに Asus の P2B-S を使用した SCSI 構成という硬派なマシンに一目惚れしてしまい購入。ところが、Windows98 SE のインストールが何度やっても途中で死んでしまう。ビデオを交換し、マザーを交換 (Asus P3B-F) し、SCSI カードを別のもの (DC-390U2W) と交換し(しかも初期不良にあたって再度交換)、もう1台分のパーツが溜まったところでようやく原因がメモリと判明した。しかしどうもこのマシン、貧乏神に取り付かれてしまったらしく、後述のマシンでもうまく動かない。現在、P2B-S はお蔵入りしている状態である。