ThinkPad Fan Controller V0.61 ini ファイル 日本語訳

//
//  >>>>  セ氏温度とカ氏温度の切り換えは -C(デフォルト)と -F を使います<<<<

// !!!! 温度レベルが80を超えても FAN 回転数が 0 なら、カ氏温度に切り換えを !!!! 詳細後述
(訳注:日本はセ氏温度なので気にしなくていいです。80度で根性焼きしたい人は別ですが。)

// 注意:この設定例は作者の T61 用です。つまり
// BluetoothEDR=1,  SensorName5=no5, IgnoreSensors=no5 で
// T4x や R5x より10度ずつレベルを進めています。
// このあたりはユーザの目的に応じて設定してください。
//
// プログラマの方へ:TPFanControl は Embedded Controller (EC) を操作するのに
//  "Access_Thinkpad_EC" という mutex が必須です。
//
// -----------------------------------------------------------------
//
"Active=0" プログラムは設定を読み出すだけです。
"Active=1" ファン回転数の変更ができます。
"Active=2" 起動するとすぐに smart mode に入ります。

Active=2

BluetoothEDR=1
// bluetooth のEDR(高速転送)モードをサポートしている機種(T61やX61など)は 1 をセットしてください
// T4x や R5x は 0 にしてください

// -----------------------------------------------------------------
// TPFanControlプロセスのWindowsにおける優先度の設定です。
// 数値を増やすとレスポンスが鈍くなります

ProcessPriority=2

// -----------------------------------------------------------------
// アイコンのバルーン表示をしないのなら: NoBallons=1
// アイコンのバルーン表示をするのなら: NoBallons=0

NoBallons=0

// -----------------------------------------------------------------
// 温度のポーリング間隔(単位:秒)。デフォルトは5秒。

Cycle=5

// -----------------------------------------------------------------
// ThinkPad A2x,T2x,X2x では、拡張センサーを読みだそうとしてエラーが発生するのを
// 抑えるために NoExtSensor=1 をセットしてください。
// なお、570(E) とは互換性がなく、どのモデルでもファン速度を制御できません。

NoExtSensor=0

// -----------------------------------------------------------------
// 起動したらすぐに最小化してシステムトレイに引っ込むかどうかです

StartMinimized=1

// -----------------------------------------------------------------
// vista のアイコンをポーリングする間隔です。(デフォルト1秒)

IconCycle=1

// -----------------------------------------------------------------
// システムトレイに最高温度を表示するかどうかです。

ShowTempIcon=1

// -----------------------------------------------------------------
// タスクバーアイコンの色を 黄色・オレンジ・赤に変化させる温度の
// それぞれのしきい地を指定します。
// (smart モードか manual モードでのみ効果があり MinimizeToTray=1 
//   が指定されている場合にのみ有効)

IconLevels=55 65 70    // カ氏温度: IconLevels=122 140 158

// -----------------------------------------------------------------
// ファン速度の変更が成功した場合の beep の周期と間隔です。
// 両方とも 0 にすると無効になります

FanBeep=0 0

// --------------------------------------------------------
// EC の読み込みに連続して失敗すると TPFanControl は bios モードに戻して
// 終了しますが、そのエラーの連続回数のしきい値を設定します。

MaxReadErrors= 10

// --------------------------------------------------------
// Log2File=1 とするとログを TPFanControl.log に書き出します。
// Log2File=0 とすれば無効になります

Log2File=0

// --------------------------------------------------------
// Log2csv=1 とすればログを TPFanControl_csv.txt を TPFanControl_last_csv.txt に
// 名前を変えて excel などで利用できるようにします。Log2csv=0 で無効になります。

Log2csv=0

// --------------------------------------------------------
// 最高温度のチェックで無視するセンサーを指定します。複数指定する場合には
// カンマで区切ります。
// 例: "IgnoreSensors=pci,aps"

IgnoreSensors=no5

// ---------------------------------------------------------
// センサーに3文字で名前をつけます。/ から改行までは無視されます。
// アイコン表示する際に見にくいので大文字は使わないでください。

//SensorName1=cpu
//SensorName2=aps
//SensorName3=pcm
//SensorName4=gpu
SensorName5=no5
//SensorName6=x7d
//SensorName7=bat
//SensorName8=x7f
//SensorName9=bus
//SensorName10=pci
//SensorName11=pwr
//SensorName12=xc3

// ---------------------------------------------------------
// 最高温度を計算する際のオフセット値(実際の値から減らす値)
// デフォルトではすべて 0 です。
// 逆に値を増やしたいのなら、負の値をセットしてください。

//SensorOffset1=20
//SensorOffset2=20
//SensorOffset3=0
//SensorOffset4=2
//SensorOffset5=1
//SensorOffset6=5
//SensorOffset7=5
//SensorOffset8=4
//SensorOffset9=3
//SensorOffset10=2
//SensorOffset11=1
//SensorOffset12=5

ShowBiasedTemps=1  // 1 にすると上記の計算を施した値を表示します

// -----------------------------------------------------------------
// 起動時に表示するセンサー。1だと全部、0だと有効なものだけ表示。

ShowAll=0  

// --------------------------------------------------------
// 温度レベルによってファンのレベルが決まります。
//(ファンのレベル(つまり回転数)が下がったら、
// それは温度のレベルが下がったことになります。
// 少なくとも1つのレベルはファン速度0にする必要があります。
// これはファンを止める温度を指定することになります。

// ファン速度が64の状態というのは、まずサポート外で
// マシンがなんらかのダメージを被るかもしれません。
// ファン速度が128なんてのは実際にありえませんが、この場合には
// BIOSモード(0x80)に戻ります。これはこの値をプログラムで操作
// するときにバグでとんでもないファン速度の指示が有効にならないように
// するためです。(温度が下がれば smart モードに戻ろうとします)


// profile "Smart Mode 1"
// セ氏温度:         	// カ氏温度: 
// 必要に応じて数値を変更してください
// !!!温度が 80 を越えてもファンが回らないならカ氏温度に切り換えて!!!
Level=50 0		// Level=140 0
Level=55 1		// Level=150 1
Level=65 3              // Level=165 3
Level=70 7		// Level=175 7
Level=90 64		// Level=195 64

// オプションとして用意してある"Smart Mode 2"です。
// タスクトレイのアイコンメニューで切り換えできます、
// 必要に応じて数値を変更してください
// 無効にするには行頭に '//' を付け加えてください

Level2=22 0		// Level2=70 0
Level2=33 1		// Level2=90 1
Level2=38 2		// Level2=100 2
Level2=44 3		// Level2=110 3
Level2=55 7		// Level2=130 7
Level2=66 64		// Level2=150 64
Level2=77 128		// Level2=170 128


// manualモードでこの温度に達したら直前に選択したプロファイルの
// smartモードに移行します。デフォルトではセ氏80度、カ氏172度です。

ManModeExit=78     //ManModeExit=172   カ氏温度の場合

// IconColorFan=1 に設定するとファン動作中はアイコンが緑色になります

IconColorFan=1

// Lev64Norm=1 : Fan leven 64 の振る舞いをヒステリシスにします。つまり
// ファンは1つ低い温度レベルに達するまで回り続けます。(ファンの脈動は起きません)
// (訳注:一度level64の温度になるともう1つ下のレベルに下がるまでファンが派手に回るということのようです)
// もし0を指定すると、level64は緊急モードとして動作し、ファンはlevel64を指定した温度に
// 再び到達する(訳注:下がる)まで動作し続けます。(ファンの脈動が起きる可能性があります)

(訳注:Fan Level 64 の時の動作を訳者が理解できていないので、このパラグラフだけは明らかに妙な訳になっています。
    どなたかファンを壊す覚悟で試してレポートをいただける方募集中です)

Lev64Norm=1



戻る