過去の「今日のひとこと」(2010)
2010年12月
(12/28) 今年最後の出勤で、来年早々本番運用に入るLinuxサーバのテストで、アンチウイルス製品がおかしい、との報。たっぷり半日かかって原因がアクティベーションされてないことだった。そりゃ確かにこっちが悪いけど、もうちょっとマシなメッセージを出せんのか。
(12/27) あえて名前は書かないが某有名メーカー製IA32サーバの純正RAID管理ツール、ハードディスクがfailすると40日に1度壊れてもいないのにメッセージを出してたのでサポートに聞いたら「バージョンアップしてください」と言われ、エンドユーザさんに頭を下げてバージョンアップしたら今度は10日に1度エラーが出だした。サポート曰く「仕様」らしい。アホかほんま。
(12/23) Nokia の BlueTooth ヘッドセット BH-214を購入。英語のマニュアルを読んでペアリングでけた! ちゃんとBluetoothでBH-214を認識できたらその時だけこっち優先になるのはすばらしい。が、beep音がうるさいのと、案外音質が悪い。中音域の音割れがひどすぎる。何が原因なんだろ。
(12/22) FreeBSD で mrtg を ports でコンパイルしようとしたら libjpeg が失敗。jpeg.10 ライブラリがないって?。何かと思ったら本家で v7 のソースが公開されなくなったようだ。おいおい。結局 CTAN の http://www.ctan.org/tex-archive/support/ghostscript/3rdparty/ 以下に置いてあったアーカイブを発見し、ports の files 以下に置いたら無事コンパイルが進んだ。やれやれ。
(12/21) Real Player 最新版をインストールしなおしたけど、まだ Microsoft.VC90.DebugCRT を検出できませんでした ってなタコなメッセージが直ってない。うっとおしいなぁ。
(12/19) マシンを1台新調したのだが、その時にいろいろ漁っていて気付いたこと。IEEE1394(iLink)のインタフェースは売られているのにケースが見当たらない。みんなそんなにCPUバカ喰いのUSBが好きかぁ?
(12/16) Real Player のログ。成功か失敗かどっちやねん。
(12/ 8) IT Media の「Microsoftの脆弱性スキャナ「MBSA」の限界」 。うーむ。。MBSA はホームユーザだろうが何だろうが使えるところにメリットがある。コーポレート向けにテンプレートなどを用意したスキャナが高機能なのは分かるが、ターゲットを絞りこんだ製品と汎用品を比べても意味はない。
(12/ 8) Active Directory の 2008R2 へのアップグレード試験環境を作ろうと ADMT3.2 を取ってきたが、よく考えたら先に2003同士でADの中身を移さないといけない。ダウンロードページには、移行元も移行先も2003はサポート対象だな。よしよし。で、実行すると admtinst.exe は有効な Win32 アプリケーションではないってか。MS(US)のブログを見たら「ADMT 3.2 can only be installed on Windows Server 2008 R2」で、これは仕様だとさ。移行元・移行先に「機能レベルの話」だったらそう書けよな…。
(12/ 6) IT Media の PC User にウイルス対策ソフトのパフォーマンステストの結果が載っていた。感想。パフォーマンス向上は開発会社の資本力に依存するってことか。
2010年11月
(11/28) 仕事場で2年ぶりくらいにDNSやらsendmailやら触っているので自宅サーバもいろいろ変更。一番面倒なのがDNSのドメイン名をどうせローカル用なので短いものに変更。内部でちゃんとメールを受けれるようにあちこち変更予定。
(11/16) おかしいのはパーミッションではなく、「mlocal セクションの A オプションに」が犯人で、sendmail.mc に define(`LOCAL_MAILER_ARGS',`mail.local $u')dnl をつけて cf 作ったらちゃんと配送されました。
(11/15) sendmail の rpm を抜いた CentOS で8.14.4を自力コンパイルし、MTAはちゃんと動いたんだけど、mail.local にちゃんとキューが渡らずに panic でメールロスト。mail.local のオーナーが bin だったり、sendmail.cf を procmail でgrepすると mlocal セクションの A オプションに何かいるし、いろいろ怪しいけど時間切れ。くっそー。
(11/13) bind 9.7.2-P2 入れたら、起動時にsyslogに built with '--disable-ipv6' うんちゃら、と configure オプションを表示するようになってた。これ、ありがたいんだけどデバッグモードか何かで出してくれたらそれでいいんだけど。sendmail -d0.10 みたいな。というか、forward only 書かないと自動でroot hint 絡みやlocalhost絡みのゾーンを作るんだね。へえぇ。
(11/12) 仕事場でLinuxサーバに bind を入れていたのだが、root から su named (uid53) しようとしたらさくっと無視された。調べてもらった Linux ではログインシェルに /bin/false が指定されていれば無視、/sbin/nologin が指定されていたらエラー終了するらしい。- オプションで環境変数よみなおしをしているなら分かるけど、- なしではちゃんと su してほしいなぁ。
(11/12) 職場のPCに Adobe Shockwave Player を SMS でサイレント配布しようとテストしたら、みんな実行中のまま終わらない。調べた結果、オプションの /S は大文字じゃないといけないらしい。あのなぁ…。
(11/11) mixi の方に、庭にキノコが生えた話を書いたんだけど、別のところにもキノコがあった。
食べれません。WZ Editor は 7 が出るみたいだけど、こっちも続編期待したいんだが。
(11/10) あるコンピュータがActive Directory のドメイン参加した記録を調べようと思ったんだけど、日付はオブジェクトの拡張プロパティで分かってもIPアドレスがわかんない。結局ドメインコントローラのセキュリティログを全部さらえないと分からないのか。面倒だぁ。
(11/ 9) 今年は久々に Internet Week に参戦決定。秋葉原に会場が変わってから初めてだな。さっさと風邪をなおさないと。
(11/ 7) テスト用のネットワークに ThinkPad を繋いでたら、いくらやっても固定IPの設定が無視されてしまう。何かがレジストリの変更をブロックしているらしいのだが…というところで、ThinkPad Access Connection の設定を見たら、御丁寧に無線のインタフェースだけじゃなく有線も握ってました。なんとも予想通りの展開。
(11/ 5) 今回実は初めて Cisco IOS が載った L3SW を設定したが、loopback アドレスを設定したネットワークが VLAN のネットワークとかぶっていて VLAN の ip address が無効になってしまっていた。教訓:config 流しこみは便利だが、ちゃんとログを取って確認すること。
(11/ 4) 以前にこのコーナーで WindowsXP に shutdown コマンドで終了とか再起動をぶちこんでもスクリーンセーバーが動いていると実行されないと話をしたが、Windows Server 2003 でもログオン待ちのスクリーンセーバー(logon.scr)が動いているとシャットダウンがかからなかった。アホかい。
(11/ 4) 某交通情報検索サイトで、フォームに文字入力を入れている最中に全画面のFlash広告が出てきて勝手にIMEが無変換状態で確定されてしまった。くっそー、こんな広告出すサイトには絶対行ってやらねー。
2010年10月
(10/29) とある事情で PC2100 ECC Registered メモリの1GBモジュールが必要になったのだが、じゃんぱら通販を見ると在庫は東京だけ。一瞬休みを取って東京まで行きそうになった自分が怖い。交通費だけでメモリ代の何倍することやら。結局通販で2本取り寄せ中。
(10/21) 今日のおバカ。apache 2.2.17 + php5.3.3 のコンパイルだけど、PHP で apxs が処理できないと怒られた。FreeBSD 8 だから perl のインストールを忘れていた(OSには含まれない)んだけど、PHP をコンパイルしなおしてもだめ。そりゃそうだ。apache も perl 入れた状態でコンパイルしないと apxs 使えるわけねーよ。
(10/20) あーもう。IBM Systems Director サーバのセットアップ中にエラーが出たら戻れないし、後から調整もできんって、アホかい。アンインストールするにも30分くらいかかるってのに。
(10/19) MS10-053 だけど、google map でエラーになる人にも効いているみたい。
(10/ 7) 久々にテスト用 Domino サーバを起動。そうか、公開アドレス帳の Configuration > Servers > All Server Documents でサーバを選択し、Security タブの中がいろいろ重要なのか。
2010年9月
( 9/30) あー、M$に告ぐ、M$に告ぐ。ただちに、ITMUで使用するパッチの概要に , を使用するのをやめなさい。MMC(SMS管理コンソール)からエクスポートした時に " もつかないから使えないじゃないか。
( 9/21) 仕事場で「asahi.comを表示したらブラウザが固まった」との話。調べたところ、KB2183461 (MS10-053) を当てると解消。なんだかなぁ。
( 9/13) 仕事場の同僚が Hyper-V のテストをしてみたいというので足周りだけ準備。面白そうだけど時間がないな。
( 9/13) しまった、今日は近所で電気工事があって停電って聞いてたのに、マシンを止めるの忘れてた!
( 9/10) テスト用マシンをクローニングして、閉じた環境のネットワークに繋いだら IANA が重複して大笑い。
( 9/ 8) IBM Director のことを調べているうちに、謎だった RSA-II(2ね) の設定方法に出くわしたのだが、必要なコンポーネントが多すぎてわけわからん。ServerGuideを使おうとすると初期インストールのことしか考えてないらしく、すでに入れてしまったOSにドライバだけ入れたい人のことは頭にないらしい。だからこの手のツールは嫌いなんだ…。
今後のこともあるので、喰わず嫌いもよろしくないから、一度クリーンインストールはしてみてもいいけど。
( 9/ 8) 6月くらいにあーだこーだ書いてた e-SATA なディスク、ようやっと一時的に使っていたデータをどかせたので、I型とL型の変換コネクタを噛ませて接続したら、Promise の設定メニューも出せずにシャットダウンしちゃうよ…。U-ATA な HDD2台をミラーしているんだけど、1台が確かに調子が悪くて困っているけど、Ctrl+F できないと何もできんじゃないか。電源を何度ぶちこんでも結果が一緒だからI/Fカードが死んだのかな。
( 9/ 5) 仕事場で聞いた話。Windows の DFS だが、うまく使うとなかなか面白いらしい。Dominoクラスタを使うのに慣れている私に取っては挙動もなんとなくイメージがわきやすい。2003 で登場した機能を2008でブラッシュアップされたとのことで、2008R2だったら Ver2.1 ってところかな。そろそろ美味しく熟してそう。
2010年8月
( 8/31) Infoseek でもWeb公開用スペースを持っている関係でWebメールのアカウントがあるんだけど、件名でソートしても全然まともに並び替えができない。はっきり言って操作性では Yahoo! に負けてるぞ>楽天。後日直接 Infoseek にもコメントを送っておいた。
( 8/23) 某S社のウイルス対策ソフトのサーバ版をインストールするのに、サーバが離れた場所にあるのでリモートでスクトップのドライブ割り当てで作業したところ、「1607:InstallShield Scripting Runtime をインストールできません。」というメッセージで止まる。google ったら MSKB888019 がヒット。XP の情報だけど「subst コマンドを使用して作成した仮想ドライブからセットアップ プログラムを実行している。」場合に発生するというのをみてピンときた。2003 でも同じ理由でダメらしい。でも MSKB で InstallShield の情報をだしてくれるとはちょっと見直したぞ>MS。
( 8/23) 週末に shutdown コマンドで XP マシンを遠隔から落としておいたのだが、スクリーンセーバーが動いていると、止まるまで shutdown 要求が無視されるって、なんじゃその仕様は?
( 8/17) 職場の大先輩(現在夏期休暇中)に薦められるまま Visual Studio 2008 Express Edition を入れてあるのだが、VBS の実行時に cscript //x 〜.vbs でデバッグモードに入るんだとか。便利そうだけど IDE に慣れてないからなあ…。
( 8/17) MACアドレス 0200.0000.0000 が fapping しているとインテリジェントL2スイッチに怒られた。google ても解決に至っていない方が多いようだが、職場の同僚に助けてもらって原因が判明。Windows 2003 ServerなどでNLB(Network Load Balancer)が有効になっている場合、仮想MACでproxy ARP をかけるのだが、ネットワークインタフェースのプロパティで「ネットワーク負荷分散」のサービスをちゃんと設定せずに同じセグメントの複数マシンで有効にして、別のスイッチポートにささっていると、両方からデフォルトの仮想MACの持ち主は私だというアナウンスが来るのでマズいということらしい。flapping といえばループした結果であることが多いが、今回は本当に同じMACを複数ポートで喋ってたみたい。勉強になりました。
( 8/ 7) Yahoo!ニュースの「美人時計が駅に登場」という記事で emi clock?と思った私は古いですか、そうですか。
( 8/ 3) FreeBSD 8.0 で PCMCIA (not CardBus) なカビの生えたLANカードをさしたが returned 6 でデバイスがattachされず。NEWCARD になって切り捨てられたのを忘れてた。CardBus な NIC を探してこないといかんな。というか FreeBSD/pc98 で OLDCARD 復活って手はあるんだろうか。CardBus 使える機種なんてほんの僅かだしなぁ。
( 8/ 3) PostgreSQL 8.4.4 に multibyte なデータを読み込ませるのだが、EUC に変換したのに怒られた。何かと思えば Windows拡張漢字が入ってた。それならと iconv コマンドで変換したらすんなり。nkf や qkc の時代もそろそろ終わりなのを痛感。
( 8/ 2) 6500台のPCへ XP SP3をSMS2003で配布。IIS の帯域制限だが、設定した値の10倍くらいの帯域を喰ってしまう。なんでやねん。
2010年7月
( 7/28) また NAS がいっぱいになった。早く nagios を動かしたいんだけど、libgd のオプションを全部有効にしないとコンパイルが通らない? なにかおかしいけどまだ調査中。
( 7/17) そういうわけで、内部のマシンやルータのNTP同期先を全部さっきの内部NTPサーバに変更完了。
( 7/15) しばらく忘れていた、自宅の FreeBSD 機をローカルNTPサーバにする話。結局restrict default ignoreの後の解除の書き方が悪いらしく、いらっときたので内部と割り切ってアクセス制限をとっぱらった。別にIDS/IPSが内部にいるわけじゃないし。
結局これだけ指定したらサーバになった。(有名どころのNTPサーバ混雑防止のため ring プロジェクトの NTP サーバを使わせてもらっている)
# cat /etc/ntp.conf
server ntp.ring.gr.jp
driftfile /etc/ntp/ntp.drift
fudge 127.127.1.1 stratum 10
設定が終わって /etc/rc.d/ntpd restart しても自分自身の同期が終わるまではしばらく待つこと。
# ntpq -pn
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*aaa.bbb.c.ddd eee.fff.ggg.hhh 2 u 58 64 17 14.854 0.663 0.191
相手のIPアドレスの横に * がついたら同期完了。
ちなみに同期前にクライアントの桜時計から同期要求を出すと、時々みかける「サーバーの準備がまだのようです(LI=ALARM)」というメッセージが出る。
( 7/14) Win7の UAC は Vista に比べてずいぶん使い勝手が改善されたということだが、ログオン時と別の credential を使ってアクセスする共有フォルダ上に実行ファイルがあって権限を昇格させて実行しようとすると「ユーザ名がありません」。何のために別credential入力していると思ってんねん。明らかにアホな処理である。
( 7/ 9) SP3の検証、失敗するとSP2に戻さないといけないから1回やっちゃうと30分くらい手もどり。効率悪い…。
( 7/ 8) やっとこさ仕事場のいっぱいあるパソコンに XP SP3 を撒こうとしているのだが、ハードディスク内の i386 フォルダも統合インストールしないといけないので VBS でラップしたんだけど、終了コードが0じゃない。MSDNライブラリに資料が載ってた(再起動待ちってコードがある)けど、この値を返してないのに SMS 2003 が勝手にこのコードをトラップして結果を表示してた! なんで?どうやって?
( 7/ 4) Active Directory のドメインコントローラを増やしていたのだが、時刻同期ができてないのでとNTDSの接続を切られた。おっかしいなぁ。W32time では同期できないので桜時計をもってきてLinuxマシンと同期したら1209779秒ずれてました。はい、私が悪ぅございました。
( 7/ 1) まったくもって完全32bitXPのパソコンで WOW6432 なレジストリキー発見。どこのアホかと思ったら ATIって書いてました。あのアホCataylstドライバは環境判定もよーせんのか!
2010年6月
( 6/30) 仕事帰りの電車の中で思ったこと。↓この件はこれで解決だけど、結局32bitプロセスから32bitアプリ、64bitプロセスから64bitアプリの情報を知る場合はいいけど、そうじゃない場合や自分自身のプロセスが32/64どちらか決め打ちにできない場合はやっぱりリダイレクトを考慮しないといけない。当たり前だがレジストリにしてもキーはリダイレクトされても値はリダイレクトされないし。
( 6/23) 3/24 の WOW64環境判定の話。結局、WSH を実行しているプロセスは64bitであろうがなかろうが、見に行く先は32bitアプリが書き込むレジストリが存在するかどうかなので、環境変数の PROCESSOR_ARCHITECTURE を見れば十分? 64bitOSでも32bitプロセスだとここがちゃんとx86になるらしいし。
( 6/21) 安物NICとぶつかったRAID搭載マシンだが、どんなNICをつっこんでも、スロットを変えてもWindowsでデバイスとして認識されない。IOポートがかぶっているような気がそこはかとなくただよっているが、2010年にもなってこの手の話題は勘弁してほしい。
( 6/20) 6/10 のコネクタ、実はインタフェースカード側が eSATA のコネクタじゃなく内蔵デバイス用SATAコネクタになっていたのが敗因と判明。難波のビックカメラで変換コネクタを購入。
( 6/17) 無事だった別のbkfファイルを使ってリストアしようとしたら、1TBのUSB HDD を認識してくれなくて、別のマシンでUSB HDD から USB フラッシュメモリへ5GBほどコピー。遅くて気が遠くなりそう。
( 6/16) せっかくとってあった Windows ASR の bkf ファイルが壊れていることが発覚。暑さもあいまって一気にテンションダウン。
( 6/14) 室内のCisco2500のファン、また明らかにベアリングが壊れた音を出している。暑くなってきたってことだなぁ。直す気は特にないけど。
( 6/10) せっかく eSATA の HDD を1万円くらいで外付けにして用意したのに、ケーブルが I型 と L型があわず、指をくわえて見ているだけ。外付けケースなんだから L型にしてくれればいいのに。
( 6/ 8) その追加してたカードが AGP の RADEON 9000 のビデオカード。OSはWindowsServer2003SP3。中古で買ってきたカードなので添付品のCD(タイムスタンプは2002年)は使い物にならなかったけど、AMD(ATI)のサイトから2006年ごろのCatalystを取ってきたらインストーラから一発でインストール完了。どちらかというと Catalyst には苦労させられた思い出しかないのだが、2003 でも騙してすんなり入れてくれたことに逆にびっくり。
( 6/ 8) サーバに拡張カードを足したりしてたら突然起動しなくなった。「SEEPROM failure now using defaults」。こりゃRAIDカードだと思ったのだが、カードを外すとメッセージは出ないもののやっぱりブートしない。ひょっとして…と思って安物NICを外すとこっちが犯人だった。ちっ。
( 6/ 5) 阪神三宮に近鉄電車が乗り入れるようになって一年あまり。次は近鉄バスも…。あれ?と思って家に帰って調べたら夜行しか神戸に寄らないはずなのに、行先は「大阪」と書かれた営業運転中のバスがなぜ午後3時の三宮にいたんだろう?
2010年5月
( 5/27) 長年苦しんでいた SMS2003 でアプリケーション配布する際の帯域制限、やっとこさ実環境で成功した。あまりにも段取りが多すぎてわけわからんかった。1つでも抜けると、動くんだけど帯域制限が効かないってのがイヤな作りだ。
( 5/27) 職場でWindowsServer2008 (R2じゃなくSP2) を入れなおしたら、アクティベーションが通らない。何かと思ったら、Technet のキーの形式が変わってたのね。詳しくは KB929826 で検索。
( 5/21) Microsoft のマイナーOSが好きな私。今触ってみたいのは Windows Home Server (PP3まで出てるし)。これ、ADのサーバは不要だけどドメイン参加できるようにしてほしかったな。そうすりゃ、M$の大嫌いな Linux + Samba のSOHO/Enterprise NASに十分対抗できる製品になるのに。でも、ACER のプレインストール機のスペック見たら CPU は ATOM なんですね。ってことはCPUパワーはいらないのか。家で大量のNASを入れたはいいが、消せないファイルなどに悩まされている人は一考の余地ありだね。
( 5/ 6) 先日はADのドメインコントローラ再構築をやったわけだが、PDCエミュレータなど FSMO で持つADでの役割ってのがいくつか(確か4つ)ある。これらを別のサーバへ移す試験をしておかんといかんな。生前贈与と遺産相続と2パターン必要か。
( 5/ 6) ひと昔前のサーバをもらってきて Windows 2008 (nonR2) をインストールした。するとビデオドライバがない。調べてみたら懐かしい Rage XL だった。ATI 改め AMD でも Vista以降のカーネル用にドライバを提供していないらしい。ひと昔前っつっても、Pen4 なんでうちの最新機と同じレベルなのだが、悲しい。R2 は体よく古いハードを追放したもんだ。
2010年4月
( 4/26) 職場の Active Directory の DB が変なデータを食べてお腹を壊してしまい、ドメインコントローラ1台が起動しなくなった。疲れたよ。
( 4/23) ちょっと考えさせられた記事。Microsoft のワイヤレスキーボードで打鍵内容が漏えい (2007/12/4 だからずいぶん前だけど)。なるほど、マウスとかなら問題ないけど、キー入力の内容はちゃんと暗号化してもらわんとまずいわな。
( 4/21) Internet Watch のやじうま Watch で、「小さい っ の入力方法は xtu か ltu か」という話題があった。そりゃ、Shift + tu でしょ。
( 4/19) デーリー東北新聞社の記事に「すみません回送中です」バス表示におわび という記事があり、写真も載ってました。まあ、気持ちだけは受け取っておきます。
( 4/13) わりと何でもできて重宝する VBS/WSH だけど、クリップボードの操作ができないらしい。Hey! Scripting Guyにもそう書いてある。IE の DHTML 機能を使えばできるけど、セキュリティの設定でスクリプトからのクリップボードの操作が禁止されているとアウツらしい。
( 4/ 9) たまにマジメに仕事すると左手の小指が腱しょう炎で痛いです。たぶん Ctrl キーのおしすぎ。
( 4/ 7) いつもながら本業が忙しい期間ではあるのだが、少しでも隙をみてセキュリティ情報をとりまとめ中。2007年10月あたりをふらふらしているってのはいくらなんでもひどいよな。
2010年3月
( 3/28) 先日都合で昼から仕事を休んで家に帰る途中。阪神本線高架上を2000系急行が駆け抜けて行きました。武庫川線用の残党を別にすれば、貴重な伝統的赤胴車。あと何年本線で見れるのだろうか。
( 3/25) 本業の合間をみてMicrosoftのパッチを3月分まで全部掲載。そろそろSecurityFocusに戻るか。
( 3/24) 64bit OS を仕事場でテストしていたんだけど、WSH が 64bit で動くか 32bit で動くかは親プロセスに依存するとな。イントラサーバからスクリプトを蹴ってもらう場合、IE の32bit版か64bit版で違うってことか。クイック起動のアイコンは32bitみたいだけど、ファイルを保存すると64bitのexplorerからキックされるので、直接実行するか保存して実行するかで環境が変わるってことね。ややこしい。
参考 KIICHIGO 氏のブログ
( 3/23) 休日出勤のお昼、職場の同僚と昼飯に外にでたら、目の前を黒猫が2匹横切った。「不吉なことが起こるんなら担当外のところで…」と話していたけど、世の中そうは甘くない。彼にも私にも1つずつ結構痛いトラブルが発生 orz。
( 3/21) 書き忘れ。Windows XP SP2と 2000 SP4 のパッチ提供が今年の9月までか。2000 Professional はともかく、2000 Server はまだ現役のサイトも多いだろうなぁ。まあそういってもうちにも Windows 2000 Professional の現役マシンがいますけどね。
( 3/ 4) Vista SP1 で、UACを有効にしていると VBS / VBE ファイルを直接管理者として実行できなくなったんだけど、対策として shellexec で runas を付けて実行すると UAC のダイアログが出てくるという話はあちこちで見かける。私もその情報のお世話になったんだけど、XP でもこのまま実行できるんですね。
もちろん、セカンダリログオンサービスは必要でしょう。
( 3/ 4) DHCPサーバのバックアップには「同期バックアップ」とかいうのがあるらしい。要するに GUI で取るバックアップの内容が自動的に1時間に1回取られているということ。そのファイルがそこにあるのは知っていたが、1時間に1回とは初耳だ。Technet Library に載っていたんだけど、同期バックアップという言葉そのものが普及していないようで google でも全然出て来ませんでした。我々もMS公式文書がないと仕事で使えないから困るんだよな。
( 3/ 2) 岐阜バスで連接バスを導入するんだとか(岐阜新聞より)。京成のは乗ったけど神奈中のは乗ったことないなぁ。京成のってそろそろ更新時期じゃないのかな。考えてみたらつくば博のを引き取った旭川電気軌道のは不遇な扱いだなぁ。岐阜のは通学専用じゃなく一般も乗れるらしいからちょっと楽しみ。
( 3/ 2) asahi.com の記事で、岩手県の建設関係の団体が談合してたのに寛大な処分をという要望書を出しただけでもどうかと思うのに、名義になっている団体は「仕事が忙しくて」都合がつかなかった上に中身もコピペ丸出し。学生のレポート以下だな。仕事が忙しいなら指名停止くらっても食っていけるんだから情状酌量の必要すらない。
( 3/ 1) Windows 2003 のDHCPサーバ、ドキュメントがしょぼすぎ。netsh export & import ができると喜び勇んで実験したら、今あるスコープに上書きできないらしい。アホか(呆)。
2010年2月
( 2/25) 「電話番号を使ってファイルを送受信、NGN向け次世代統合端末」 (Internet Watchより)。名前は何かな? キャプテン MkII かな? Mモードかな?
( 2/24) 関西本線で団体列車を撮影しようと線路に侵入した連中の話だが、asahi.com の記事。「柏原署は当初、刑法の威力業務妨害容疑や往来危険容疑の適用も検討。だが、ファンが運行を妨害する意図はなかったとみて」ってことだけど、甘いんじゃないの。未必の故意の立証も容易なのでは?自称ファンでなくても線路に人が入っていたら電車が急停車するぐらい誰でも知っているでしょ。
( 2/22) 忘れてた MS Technet Direct の更新をした。ギリギリまで待ってもイベントで安くはならず。無念。あんだけ使ってたら文句はないんだけどさ。
( 2/22) 「『Windows 7』搭載 PC の大多数はメモリ不足との調査結果」(Yahoo!ニュース)。結局どれだけメモリがあったら十分なんだろ? Vistaよりはマシだけど、メモリの無駄食いをさせないための工夫が必要であることはVistaから変わっていない上、ExplorerやテーマのClassicモードもなくなっている場合があるので要注意だ。
( 2/17) 久々にものすごいサイト。やはりあえてリンクしないが 「このページではJavascriptを使用しています」とご丁寧にいわゆる全角文字で書いて、セキュリティ警告が出たら確認もせずOKしろと指導しておられます。トップページに行こうと思ってもリンクはなく、javascriptの閉じるボタンだけ。(有効にしろと書いている画面なのに有効である前提?)。で、おまけにトップページには「Javaが使えます」と書いた真下に「〜のサイトはJavaScriptを使用しています」って書いてあります。今時こんなサイトが個人じゃなく存在するのか。誰か教えてやれよってレベルですね、こりゃ。
( 2/10) 仕事場で使っている2006年リースのパソコンが、実は Big Drive 対応してなかったと分かり、職場は騒然(インタフェースはS-ATA)。結局 BIOSを上げたら認識できたんだけど、何台あると思ってんねん。ついでにうちの X31 ではBIOSを上げても Big Drive 対応してくれなかったら二重に腹が立つ。あ、どこのメーカーか分かった人は気のせいってことで。
( 2/10) ドメインポリシーオブジェクトを作り直して適用したら、最初はうまくいってたのに動かない。1つは適用先を間違えていたというありがちなミスだったが、もう一つは gpupdate /force が必要だったこと。同僚曰く「gpupdateってポリシーを適用される側(クライアント)じゃなく、ポリシー配布側で実行しないとダメみたいですよ」。おーっ。目から鱗でした。
( 2/ 9) 長年の苦手だった、Windowsのドメインポリシーを触ってる最中。テスト用のドメインでログオンスクリプトの定義やらWSUS設定やら実行中。ログオンスクリプトはNTドメインより確かに分かりやすくなってる!
( 2/ 8) 題名「VISA card 4XXX-XXXX-XXXX-XXXX: possible fraudulent transaction」。差出人「"VISA" <transactions@webmail02.register.com>」 fraudulent の意味が分からなくても一瞬で怪しいと感じさせるメールが大量にきてた。
( 2/ 1) どこにも書けずじまいだったので。昨年12月に谷町線新車をちらっと見かけました。いよいよ(旧)30系も引退ですか。まだ第2編成を製造中らしいから、編成数の多い谷町線ではなかなか新車に当たりません。走行音は阪神1000系やJR-Eの233系みたいなタイプでした。
( 2/ 1) 備忘録代わりのひとりQ&A。
[Q] ADSI でパラメータを Put(Ex) して SetInfo したら、そんな値は知らんと怒られました。見たところおかしくないようですが、何が悪いのでしょう?
[A] それは SetInfo が悪いのではなく、その前に Put(Ex) している所のどこかに問題があります。1つのプロパティしか操作していないのならその Put(Ex) しているところをよく見てください。複数値を操作しているのなら、1つごとに SetInfo して、エラーが出るところをあぶり出してください。
2010年1月
( 1/31) これまでの所、例のCPUファンは順調です。というか、今更新品の478のクーラー探すのは用意じゃない。どっかから外した怪しげなファンならごろごろしてるけど、付けたくないし。
( 1/28) WSH の shell.application オブジェクトを作って Shell.Execute メソッドで子プロセスを起動する時なんだけど、起動できたかどうかはこのメソッドの戻り値がないので判定できない。実際やってみたらもう1つプロセスが上がって実行できなかったというエラーが出る。UNIX ライクな fork & exec ってこと? OS の設計上の仕様ならしゃーないけど、エラーハンドリングができないのはちと不便。UNIX でも子は自分を起動した親に結果を返す仕組みくらいは用意されているぞ。(ただし親がその時いるかどうかは別問題)
( 1/27) 昨日某チェーン系パーツ屋で買ったメモリ(新品だが開封品)。みごとに不良でした。メモリ基盤上の情報(SPD)が読めないみたい。疫病神が近くにいるなぁ
( 1/26) 午前1時。ヴーッ、ヴーッと大きな音。夢かと思ったら違う。携帯のバイブでもない。異音の発生源はメインのデスクトップPCだった。ケースファンかCPUファンだな、こりゃ。とりあえず熱いことで有名なPen4なので寝ぼけ眼でシャットダウン。
で、帰宅して開けてみたらCPUファンがおかしい。とりあえず、軸受け部分をなでて(折檻ではない)御機嫌を取っておいた。次の週末は交換かぁ。
( 1/21) ちょっと古いけど asami.com の記事。「東京電力柏崎 刈羽原子力発電所の放射線管理区域でまたタバコ等発見」。こういう輩だったらバケツで放射性物質を運ぶかも知れんなぁ。
( 1/20) やはり仕事場にある某システム系ツールのおまけで、HDD のヘルスチェックをしてくれるんだけど…
今時2000年問題ですか? どんな計算したらこんな数になるんだか。
( 1/20) あえてリンクしないが、某新聞社の記事で見出しに「個人情報入りUSBを紛失」。ほお、USBをどうやったら紛失するのか説明してもらいたい。「うちの新聞は入試で一番使われています」なんて威張る奴の日本語とは思えない。
( 1/19) うちの仕事場にある Symantec Ghost 8.2 で Vista 以降のOSをクローニングするとStopエラーで死ぬ問題。他のクローニング製品でも大勢の方が悩んでいる様子。C:\Windows\System32\Winload.exe が壊れるからだ!という意見もよく見かけるが、そんなファイルの実物が壊れる可能性よりも、ブートマネージャ周りに非互換問題があって WinLoad.exe を起動するのに失敗していると見るのが正しいだろう。Ghost で -ib オプションでブートトラック全部コピーしてもダメなので、そこじゃないところにブートマネージャの情報が記録されているらしい。ディスク全体をクローニングすりゃできそうだけど、時間がかかりすぎるのがヤだなぁ。クローンしたPCでOSのインストールメディアを使って修復しようと diskpart でパーティションをアクティブにしたらあっさり bcdedit で読めなくなりました orz。
もう一度コピーしなおして bcdedit を見比べると、コピー後の方はWindowsブートマネージャの device が unknown になっていて、肝心な起動したいパーティション情報が載っているWindowsブートローダでも device が unknownで、osdevice も unknown。そりゃ winload.exe なんて起動できるわけがないわな。"bcdedit device unknown" で検索したら、なんとSymantecの技術情報が最初にhit。NetBackup の話だが状況はまったく一緒。この修正をPE上で bcdedit から行って無事ブート。ちなみに bcdedit の export & import は何の役にも立たなかった所を見ると、ディスクの署名のメカニズムなどとも複雑に関係しているようだ。
Webを見ていてもなかなかこの答えに行き当たっている人が少ないようだが、うちの勝因は ghost32.exe を WinPE 上から実行しているので、その状態で bcdedit (/enum) して正解と失敗とを見比べることができたことだと思う。やっぱりWinPEは便利だわ。
( 1/18) 卒業して10年以上経つのだから仕方ないのではあるが、大学時代の部室に入ったら、パソコン数台にデジタル複合機にアカデミックのイラストレータ…。うらやます。
( 1/15) Adobe Reader 8.2。やっとパッチの山から解放されたけど、インストーラが30MB超。メタボだな。
( 1/ 8) 仕事場にFD起動のHDD消去ツール(DOSベース)はあるんだけど、最近のS-ATAやUSB-HDDにも対応したCDブートの消去ツールを探してほしいと言われて見つけたのが wipe-out。FreeBSD ベースなんですね。どれだけのデバイスに対応できるのか楽しみ。とりあえず普通にPCの内蔵HDDや外付けUSB HDDなんかは問題なさそう。