過去の「今日のひとこと」2014年
消しさってしまうのももったいないので、こっちに移しておきます。
2014年12月
(12/31) やっと地デジ化完了。といってもレグザとPC用モニタをHDMIで繋いだだけで、テレビは今後も置きません。
(12/30) WindowsServer 2008R2 でプリンタが共有できず…。Googleったら似た事例。http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windows/b102aac5-9c17-430c-b2a5-c21ed47cf23f。あ、職場では対策してたけど自宅では忘れてたわ。
(12/29) 店頭で思案したあげく、地デジ対策として各種購入。接続するのが面倒…
(12/28) 前の職場にいるころに、お付き合いのあったシャープの営業さんを通じて買った液晶ディスプレイ。1024x768でまだまだ完品。TFT液晶ディスプレイとしてはかなり初期の製品だが色オチもそれほど気にならない。が、最近はYoutubeで配信されている動画ですらこのサイズに入らなくなってきたので困りもの。これもまだ動作する SONY のトリニトロンCRTをどけてさすがにディスプレイは1つ買おうかな。
(12/25) ITMedia Enterprise の見出し「サーバの脆弱性対策、8割以上が「完了まで1週間以上」も」。言いたいことは分からんではないが、サーバ管理者にとって脆弱性対策は目的ではなく手段で、脆弱性対策だけが管理者の仕事ではないのだが。
(12/ 8) 寒くなってきたと思ったら、ここは熱かった。
…ファン故障で修理とあいなりました。(苦笑)
2014年11月
(11/10) 仕事場で作った Windows7 x64 で IEを11に上げてからMicrosoft Update しようと、Windows Update の詳細情報をクリック。
すると Microsoft Update エージェントのインストーラ画面に飛ばされるはずが、ただの WindowsUpdate の画面にリダイレクト…。なんじゃこりゃ。
Technet のフォーラムに似た事例。だが、ActiveXフィルターはそもそも有効になっていなかったので互換表示のサイトに microsoft.com を追加したら確かに Microsoft Update のエージェントインストール画面になったが、その後エラー表示…。
もう一度 WindowsUpdate の詳細情報の表示に行ってもやっぱり WindowsUpdate はコントロールパネルからアクセスしろと言って来るが、よく見たらエージェントはインストールされていた。WindowsUpdateの詳細設定にちゃんと Microsoft Update の項目が表示されていて、Windows以外の製品の修正も取って来るように設定したらちゃんと動いた。ほんまにもぉ、しょうもないことで手間かけさせるなぁ>M$
(11/ 9) やっとメインの接続先のルータを交換しおわった。配線の地層からいうと、前のルータは設置してから結構経っていたんだなぁ。画像の多いサイトの表示もストレスなくなりました。予備プロバイダは回線が細いから何かダウンロードしただけでDNSすら通らなくなる始末だったし。
(11/ 5) お客様先のパソコンで、SCCMクライアントのリモコン接続ができないとの連絡。案の定Configuration Manager リモートコントロールのサービスが無効になってました。いつもの段取りで ccmeval して、だめだったから ccmrepair したんだけどNG。ccmrepair は自力でやろうとした形跡があるのだが、WMI が見えないと言ってる。がーん。たまにあるなぁ、WMI リポジトリ破損。こうなると完全に直すのは困難なので修理ということになりました。
(11/ 2) ありゃー。Buffalo の BBR-4HG って、PPTP 喋れないのか(パススルーは対応)。ルーター取り替えじゃん…
2014年10月
(10/30) Windows Server Backup が扱える媒体には制限があり、VSS を使う都合上 NTFS 必須。それとバックアップ先としては USBフラッシュメモリは使えない。そこまではいいが、リストアにもUSBメモリが使えないのは手抜きだな。それとコマンドラインツールの wbadmin には何の説明もなく、GUI を出してUSBメモリを媒体選択できないところで初めて気付く自分にも腹がたつ。
(10/28) X220 のバッテリーが残84%から充電できず。一旦シャットダウンしてバッテリーを外したところ回復。誤表示ではなさそうだから、基盤のハングアップだろうか。昔の ThinkPad って充電中ならバッテリーLEDが点灯したはずなんだが…。
(10/23) ドライブレコーダーで録画したものをPCで見るプレーヤー「GoLife」(Goliveではない)が Windows7 でも XP でも落ちまくり。Win7 のエラーメッセージでは分かりにくいが、XP のメッセージを見ると DirectShow フィルタであることが判明。
どうも K-Lite codec pack と相性が悪いらしく、アンインストールすると解消したが、K-Liteを入れなおすとまた現象再発。まあ、うちのドライブレコーダーはGPS連携しないので動画見るだけなら Windows media player でも見れるしまあいいか。
(10/13) 先日インターネットが遅いのでデフォルトゲートウェイをセカンダリのプロバイダに変えたのだが、今日改めてルータを見てみると 102.168.hoge.hoge あてのルートができててラウンドロビンになってた。orz
(10/ 8) svn (subversion) でプロキシ越しにファイルを取る時は環境変数 HTTP_PROXY …ではないよ。~/.subversion/server をよく読むこと。一番単純には global セクションに書けばよさげ。なんか Windows の iniファイルっぽいんだけどまあいいか。
(10/ 7) 某ソフトのインストーラの画面。
いやいやいや、余計なファイルって分かってんならダウンロードすんなって。
(10/ 7) X220 でサスペンドから復帰したときに内蔵ポインティングデバイスが時々使えなくなる問題 → もう一度サスペンドさせてレジュームしたら復帰。あまりレジューム処理中にポインタを触らないこと。なんじゃそら。
2014年9月
( 9/30) コンデジのピントがあわなくなってきた。マニュアルでロックすると大丈夫なんだが、ストロボONにするとやっぱりヘン。故障だな。
( 9/17) 仕事場のWin7パソコンはS.M.A.R.T. の警告を検知したらメッセージを出すようにしているのだが、今日でくわした故障は電源部がふっとんだようで、さすがにこの現象の予測はできなかったらしい。
( 9/15) Linkstation の HDD エラーだが、ubuntu でマウントするとちゃんと中身(日本語ファイル名も含め)が見れたのだが、superblock 破損で xfs_repair が効かない状態。結局ファイル1つ救済できただけで終了となりました。この状態だと、エラーが出た時点で犠牲はさけられなかったかもしれんが、さっさと対処すりゃ損害が大きくなることはなかったかもね。
( 9/ 8) Windows Server 2003 の時代から、ドメインコントローラの追加・降格をする時は「サーバマネージャ」から行うことが常だったのだが、2008R2では追加はできるのに、降格時だけなぜか dcpromo を使えと言ってきた。2012 では dcpromo やめたくせに、意味が分からん。やることに一貫性がないなぁ>M$
( 9/ 5) 何の呪いかしらんが、突然自分のパソコンのInternet Explorerが消えた。フォルダの中が空。でもIE9のインストーラ蹴ったら「もう最新版が入っている」との残念なメッセージ。一旦IE8に戻してIE9入れなおしてなんとか復旧。Explorerまでバシバシ止まるのには閉口した。
( 9/ 3) テスト用の2008R2サーバ(それもドメインコントローラ)で WindowsUpdate しようとしたら 0x8024402c エラー。WinHTTP の名前解決エラーだと? Proxy 指定してあるっての。C:\Widnows\WindowsUpdate.log を確認したら、大昔にテスト用に立てた WSUS サーバに通信できません、という仰天のメッセージが。このサーバは1か月前くらいに新規作成したってのに。グループポリシー?と思ってポリシーの結果とセットを確認したがそのようなサーバの指定はないし、DNS にも妙なSRVレコードはない。しゃーないので Default Domain Controller Policy で WSUS 参照を無効にしてやった。どっから見つけてきたんだか。だがしかし、WindowsUpdateのプログラム更新が終わって再起動したら、また亡霊WSUSサーバに接続しようとしてる! どんな夏の怪談やねん。
2014年8月
( 8/30) あきらめて別のNASを買ってきてコピーをしたまではよかったが、バックアップから新NASへコピーしたあと、損傷したNASから差分コピーを取ればよかったのに、全部コピーしたもんだから完全に沈黙。再起動してもステータスLEDの点滅が消えない orz
( 8/27) NASNavigator がエラーを出しているのは気付いてたが、使えているのでと放置してた。一番新しいやつだし。
けど再起動したら消えるんじゃないの?と思い、どうせならファームを上げるか、と思ったら。
あれ?意外と重症?
( 8/20) FreeBSD 8-stable を最新にしたら bind も上がったので、いい加減なセキュリティ設定では動かなくなってた。てへっ。
( 8/20) ↓こんなのはささいな問題でしたね、今回のパッチでしくじった件。私のPC関係は無事でした。
( 8/13) 今月の月刊マイクロソフト。何これ? SP1なんかとうに適用しておるわ!
そこらへんの適当なマシン(笑)でこのパッチだけ適用させてみると…
いや、何も表示もないんか。さすが 2MBのパッチ。
でも適用済み更新プログラムには生意気にも一番先頭に。
何のパッチなのか調べてみよっと。
( 8/10) make したらマシン(こいつです)のファンが轟音を奏でるので寝れません。一定音量ならファンが回ってても平気なんだが。
( 8/10) ずいぶん放置していたのでたまには FreeBSD の更新をしておくか。cvsup …っていつの話や。
2014年7月
( 7/30) 検証用のSCOMサーバを VMWare Converter で P2V 変換したあとSCOMコンソール出したら起動しない…。
ミドルウェアがいろいろいるから Converter には荷が重かったか…と思ったが、よく見たら変換前の物理サーバでも同じメッセージ。
疑ってすまんかった>VMware
説明を見ても何のこっちゃらさっぱり???
ダメ元でgoogleって見たら、個人の方のブログがヒット。http://yomon.hatenablog.com/entry/2013/08/27/SCOMの評価ライセンス切れ対応
それによれば、説明書きを下まで送ってみよとのこと。
まさに同じ状況です。しっかし、保険屋の免責事項じゃあるまいし、こんなとこにこそっと書くことかい?
ともかく、PowerShell でライセンスを喰わせることにしたのですが、あれ? " 文字が入らない。調べてみたら、
ダメじゃん。これは確実に Converter のせいだな。ということでキーボードを日本語106に修正。キーを入力して再起動。これで画面が先まで進んだと思ったら…
なんだ、違うメッセージだけどやっぱ管理コンソールが動かんぞ。
でもよく見たらコンポーネントがないって言っているのでしばらく待ってから起動しなおしたらちゃんと画面が出たよ。
人騒がせな…。放置してたから期限損ねたかな。
( 7/28) おー。ちゃんと論理8発動いとるわ。
( 7/26) 風邪でボーっとした頭で、前に作ったADSI関係のスクリプトを探していたら、USBメモリの中に発見。おいおい、こんなところに置いておくなよ>自分
2014年6月
( 6/30) ↓これ。教えてもらったら実にしょぼいミスであることが発覚。
Set objADgroup = GetObject("LDAP://CN=hoge,DC=example,DC=local")
で objADgroup.member を参照すると↓の現象が発生するので、objADgroup.members にせよとのこと。この場合、For each objMembers in objADGroup.Members でえられる objMembers はユーザやグループのオブジェクトそのものになる。member だと DN(Distinguished Name)ですね。しょーもないことほど他人の目を通さないと見つけられない典型的なバグでした。
( 6/26) ADSI でグループメンバーを取ってきてループを回す処理ってありがちだと思うんだけど、メンバー数が 0 または 1 だと結果を格納するオブジェクトのデータ型がコレクションじゃなくなりエラーになる。たとえばかの有名なサイトのサンプル「Hey, Scripting Guy! グループ内のユーザー数を数える方法はありますか」で掲載されているサンプルででも再現可能。だが困ったことに、格納したオブジェクトには count プロパティがないので事前にチェックすることもできん。ったくもう
( 6/23) Windows でうっかり KMS キーでアクティベートしたら DDNS で SRV レコードまで登録されちまったい。よくやる間違いだが、KMS専用の再インストールキーを登録してからアクティベートが正解。DDNS も確認してちゃんと掃除しましょう。本物の KMS サーバと通信できなくなるぞ。
( 6/ 9) パソコンのカタログを取ろうと思って某メーカーサイトへ行ったら、昔のガラケー向けサイトみたいになってるぞ。どうやら本文は HTTPS なサイトにあるのに、スタイルシートが HTTP なサイトに置いたままらしい。やっつけ仕事で HTTPS 化するからそんなことになったんじゃないか?
2014年5月
( 5/29) 本来は梅雨時なのに今年はえらく晴れの日が多い。今日はついに昼間の室温が30度越えしたらしく、NASの1台が強制停止くらってた。
( 5/29) 5/20の記事の交換用ディスクをやっと購入。梅田ソフマップで聞いてみたら非AFTの新品はやはりもうないらしい。ファームでアラインするというWDはどうですか?ということでこれに決定。さすがPCパーツ売り場の店員はすっとこういう会話ができるな。
( 5/28) Linkstation の HDD は XFS デフォだが、データ救済は sanba のエンコード変換の問題があるのでややこしい。結局適当なLinuxでsamba動かしてこのディスクをマウントするのが一番てっとり早いみたい。
( 5/20) 久々に WindowsUpdate でもやっとくかと思ってサーバにアクセスしたらこれだよ…
ST31000524AS のデータシートを取り寄せてみたら、やっぱり 512バイト/セクタの非AFT。これはディスクの入手が難関だわ。
( 5/18) ↓ヤフオクに不具合報告が出ていました。この件と関係あるのかないのかよくわからんけど。
( 5/13) オークションサイトなど画像が多数あるページの一部がリロードしても表示されない。しらべてみたら Real Player のプラグインが邪魔しているとの情報。ただこのプラグイン・アドオンの数が多い上に、だんだん他のブラウザでもおかしくなったのでPC再起動したら直りましたとさ。Real のダウンローダは Real Player で直接Webを表示してから使っているので、Firefoxでは使えなくてもあまり問題はない。
( 5/ 2) MS14-021 の大騒ぎ。時事通信の記事に"MSは1日の声明で、欠陥問題とXPのサポート終了を絡めた報道に不快感を示し、「今回の欠陥に基づく攻撃は非常に少数というのが事実で、不安が誇張された」と異例の批判を行った。" という内容が。うんうん。今回に関しては私もM$と同感だぞ。
2014年4月
( 4/28) MBSA が言うことをきかない。
「セキュリティのCABファイルを読み込めません」? はて、と思ってgoogleってみると権限不足という意見が多いが、mbsacli を使ってみようかと wsusscn2.cab を取ってみたら
署名検証はOKらしいのだが、コードサイニング証明書を念のため見てみると
署名した時点で残り1週間で期限切れになる証明書を使ってやがんの。
15か月間有効な証明書ってことは、普通に考えて、1年単位で証明書を発行して、3ヵ月が猶予期間なのでその間に切り替えてね、って運用じゃないのかい?個人経営の会社じゃないんだからさぁ…。
一応署名を入れた時点では有効な証明書だったってことで判定はOKらしい。うーむ。
さて、そもそもの原因は、リモートのコンピュータをスキャンしようとしていたのだが、そのコンピュータ(自分ではない)の Automatic Update サービスが無効になっていたというオチ。@ITにもちゃんと書いてありましたよ。さーせん。
( 4/15) 「今日のひとこと」をメニュー改装するため過去記事みてたら。三菱東京UFJ銀行の詐欺メールの件って今頃テレビでやる内容かい?いったいいつまで放置してたんだよ。
( 4/11) 仕事場でパンフレットをみてビックリ。EPSON ってノート型PCから撤退したと思っていたのに復活してたんですな。
2014年3月
( 3/11) なーんだ、こんなツールあったんだ。名前空間覚えるの苦手だから助かる。
WMI よく使っている割に今まで知らなかった。
( 3/ 7) FreeBSD でも他のシステムとファイルを受け渡しするのに UTF-8 の方が楽になってきたな。ということで、「FreeBSDをUTF-8環境に」が私のやりたいことずばりそのままで、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
( 3/ 5) ちょ、近鉄1277Fっていつのまに阪神直通改造受けたん? 1030F をバラした時には 1026F(6B) ともども直通非対応だったのに。9021系の検査スケジュールが過密なんかいな。
( 3/ 5) 最近やっと気付いたけど、X220 って加速度センサー付きで、揺れるとHDDを止めるみたい。DELLが似たようなことを昔からやってたけど、自分のPCでは初めてな上に、LCDパネルを閉じたりした程度でも反応するのがちょっと困る。
( 3/ 4) まだやっとんのかい。ヒマやのぉ。
( 3/ 2) テスト用PC作ってたらIEのインターネットオプションが開かなくなった。中途半端にWindowsUpdateの自動更新でIE9が入りこんだのが原因らしい。迷惑きわまりない。
2014年2月
( 2/25) UAC を有効にして権限昇格しない状態でHKLM以下のレジストリを触ったら、HKEY_CLASSES_ROOT\VirtualStore\Machine 以下にリダイレクトされた。消えてなくなるわけではないので、レジストリだけ見ていると有効になったように見えるのに実は有効じゃないという…。親切設計だね(苦笑)
( 2/13) ↓この件。x64 Windows7 のインストールDVDをつっこんだらデバイスに出て来た。ブートセクタを読んで判定している?そりゃ余計なお世話で起動が遅いはずだわ。あ!ブータブルUSBメモリを認識しないのはこのせいか。調べたら x64 OS で bootsect を実行しろと書いてあった。なるほど。でも元々uEFI環境のマシンで bootsect 実行するとコケることがあるって?片手落ちじゃん。
( 2/12) おいおい。某社のBIOS、uEFI起動デバイスの設定が "Load Default"としても戻らないじゃないか。
( 2/ 6) 今までディスク全体のバックアップとリストアしかしていなかった Acronis True Image。パーティションサイズを変更するにはどうしたらいいのだろうか。メニューにそんな文言は登場しねーぞ…。と、相当悩んだ挙げ句、マニュアルにさりげなく(←褒めてない)書いてあるのを発見して脱力。
( 2/ 4) Acronis Backup and Restore のテスト。USB2.0のHDDを使っているとはいえ、えらく時間がかかるが何で?
( 2/ 3) VMゲストOSのブートボリューム拡張完了。WinPEを使う必要はあったが意外と簡単だった。初めて仮想化の恩恵に預かった気がする。
2014年1月
( 1/26) バッテリーの爪が折れちゃった。
ラッチを固定にしててもバッテリーが外れてサスペンドしてたのに電源落ちることがたびたび。
( 1/22) B's Recorder のアップデータを取ろうとしたら「出会い系サイト」というフィルターにひっかかった。管理者用裏口で確認したら、経営破たんしてbha.co.jpドメインもドナドナされてた模様。世知辛いなあ。
( 1/21) こんなメール。
うんうん、前回だけじゃなく、今回も間違いなく迷惑だよ。
( 1/15) ああ、思ったより工場出荷時設定に戻ると手間がかかる。おかげで寝不足。とりあえずリカバリー領域搭載のままHDDを換装するか。
( 1/13) ThinkPad X220 を久々に起動したらローカルユーザのアカウントの期限が切れただと?でもパスワード変更もできない。Netlogon が起動していないとかいう怪しいメッセージ。どうやら自動ログオンの設定が気に入らない様子。データも入っていないことだし、あっさり出荷時状態へリカバリーすることを決意。というか、HDD換装してしまおっと。でもSSDより大容量HDDの方が好きなのよね…。
( 1/ 8) ThinkPad X61s だが、使用中に突然サスペンド。朝一番の寒いうちなら基盤が反応しないとか、バッテリーのロックが外れかけとかならわかるが、どっちも大丈夫。…と、よく見たらロックはかけてたのにバッテリーの外ぶたが開いていて爪にかかってなかったらしい。
( 1/ 5) 昨年末からフィッシングメールがうざい。
最初の頃はよくできているな〜と思ったものだが、GBエンコードって…
そのうち、だんだんやる気のないメールも増えてきました。
うちはずっと ALMail32 を使っているので、あえてHTMLメールをデコードしませんが、何も考えずにHTMLメール使っているとリンクを押す人いるんだろうなぁ。