1.まずは最新のRELEASEを

STABLE ブランチというのは、RELEASE 版を出す直前になるとコードフリーズ(新規の機能追加は行わない)となり、RC(Release Candidate)版がいくつかでて、そのあとリリースとなります。つまり、RELEASE された直後は STABLE == RELEASE です。

ということは、-STABLE の追いかけをするには最新の RELEASE をまず入れれば、STABLE への差分がもっとも小さくなるわけです。

さて。特に FreeBSD(98) を使っている場合、ディスクが小さくてソースを展開する場所がないということもあるでしょうし、複数のマシンを管理している場合に全てのマシンへソースを展開するのも無駄です。ここは高速な母艦マシンを1台用意するのがお薦めです(動作確認も兼ねられますし)。98 版 STABLE を作る場合でも、母艦マシンは PC/AT 互換機で問題なく可能です。make world に備えて速い CPU と速い DISK とそこそこのメモリを用意すれば幸せになれるでしょう。

母艦マシンとターゲットマシンにまず最新のリリースをインストールしておきます。インターネットへ高速に接続できる環境があれば、PC/AT 互換機にインストールする場合 -STABLE のスナップショットを公開しているマシンから ftp で直接 -STABLE をインストールしてもいいのですが、どのみち今後は何度も手でアップデートしていくので手間が1回だけ減るだけです。手に入れやすい RELEASE 版を入れるのがお手軽でしょう。

パーティションですが、ターゲットマシンは NFS を使えばいいので、母艦マシンでソースを展開する場所にはそこそこの容量が必要です。通常、デフォルトでは FreeBSD そのもののソースは /usr/src に展開し、コンパイル用の作業領域を /usr/obj にとりますから、/usr などのパーティションにそれなりの容量が必要になります。

私の場合には物理的にディスクが別になってしまったこともあるので、/export というマウントポイントにでっかいディスク(当然SCSI。でもただの Ultra)をぶらさげてあり、NFS export できるようにして、ここに src を展開し、さらに /export/obj というディレクトリを作って /usr/obj は /export/obj へのシンボリックリンクにしました。/usr/src に展開しない理由はもう1つあって、i386(PC/AT互換機用)と pc98用の2つのソースツリーを持ちたいからです。

あと、うちのマシンは SMP 構成なので、SMP を有効にしたカーネルを作成しておき、top などでちゃんと SMP 動作していることを確認しておきました。



top の様子

←前へ      ↑戻る       次へ→