Active Directory統合DNS

改めて、DNS の Active Directory 統合とは何ぞや、ということを振り返ってみる。

Windows 2000/2003 でDNSサーバを構築する場合、非Windows実装と互換である「1台のプライマリと任意のセカンダリ」形式で構築するケースと、Active Directory 統合DNS(以下「AD統合DNS」)として構築するケースがある。Windows2003で構築されたAD環境にはDNSが必須(Technet Library「Active Directory の統合」)で、MSでは実装としてWindows DNSを推奨(KB816584)している。 ISC bind などでも動作するが、不具合情報もあるので注意が必要(例:KB977171)である。

AD統合DNSのメリットは
などがある。

イントラネットではDNSレコード変更の機会が外部公開DNSに比べると飛躍的に多くなるので、実はシリアル番号を手動で1つ上げるのをしなくていいのは管理者にとってありがたい話である。

実際、AD統合するとオブジェクトはAD内にオブジェクトとして保存される。

fig05

AD は当然ながらユーザアカウントやコンピュータアカウントなどが大量に変更されても差分転送しながら全体を維持するスキームがあるので、それに乗っかれるのなら分かりやすい。

しかし、逆に
 ・レプリケーション方法
 ・アクセス制御
に関して、その他の実装系と動きが全く異なるため注意が必要である。

では具体的な設定項目をチェックする。

fig06

種類ボタンをクリックすると以下のダイアログが出る。

fig07

まるでAD統合DNSにもプライマリとセカンダリがあるかのような画面だが、実際にAD統合できるのは「プライマリゾーン」と「スタブゾーン」だけである。イントラネット運用であればこれで必要十分といえよう。

次にレプリケーションの設定。

fig08

一番上がフォレスト全体で同期する、2つ目が2003ADのデフォルト、3つ目は2000混合モード対応。4つめが手動設定。
レプリケーションに失敗すると大きな痛手を受けるので、必要なければ手動は避けたいところ。 ここの例では2000からADをアップグレードしたせいもあり、3つめが選択されているがドメイン全体の同期という2003デフォルトで問題ないと思われる。
参考:Technet Library「Active Directory の DNS ゾーンのレプリケーション」

なお1つのネットワークに複数のADドメインが存在する場合、レプリケーションのスコープを意識しないと正しく変更が反映できない場合もあるようなので注意が必要。(参考→日経BP ITPro http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20040414/12/

戻る