(6) CMを復元モードでセットアップする
ではいよいよ、MCMのインストールと同時にサイトの復元を行います。
「必要な資材」で降れた、CD.Latest の中身の、SMSSETUP\bin\x64 の中のpreeqchk.exe を "/local" 引数付きで実行します。コマンドラインから実行するのでも、ショートカットから実行するのでも、好きなようにしてください。

インストールに際し致命的な問題がないことを確認したら、先ほどのフォルダの setup.exe を実行します。

出だしでセットアップオプションを確認してくるので「サイトを復元する」を選択します。

ここから先は普段触ることのないウイザードです。今回のケースはやり直しが効くとはいえ、慎重に画面の内容を確認しながら進めます。
タスクで実行するサイトバックアップは、サイトの構成情報とDBの中身の両方が格納されています。DBが破損した場合にはサイトの構成だけ戻すこともできるように選択肢が分割されているようです。今回はDBの内容は信頼できますので、両方ともサイトバックアップから戻します。

今回作業しているのはスタンドアロンプライマリサイトであり、中央管理サイトは存在しません。



まあひょっとしたらこれも前サーバからコピーした方が多少は作業が早かったかもしれませんが、別にそれほど気にしなくてもよさそうです。


サイトコードとサイト名はバックアップデータから拾ってくれます。

FQDNって書いてある割に謎の文字列が入っていて警告が出ていますね。

常識的なFQDNの文字列だけにしておきます。他の項目は指定されたままの値です。

SQL Server 設定も指定されるがままにしておきます。


サマリが表示されます。

ここでも prereqchk が実行されます。

当然ながら同じ結果になるはずです。


コンポーネントのインストールと、データベースの復元が完了です。
復元にかかる時間は当然ながらサイトデータベースの中身の大きさにも依存します。今回は検証用サーバですので、比較的に短い時間で終わりました(1時間かかってないと思う)。
← 1つ前へ ** 目次に戻る ** 1つ先へ →