SMP化の前に


Rv20 というマシンは Windows NT 4.0 WS が初期導入されています。NTの話は章を改めてしたいと思いますが、はやりメモリは 32MB では Peintium Pro も泣こうというもの。このマシンを購入したと同時にメモリを買いました。ECC対応EDOメモリを買っておくことになります。私はアイオーデータのNE-ECCシリーズ64MBを追加して全体で96MBにしています。

ハードディスクも、FreeBSDでテストするためには2GB1本では心許なかったので、メルコの4.3GBのUltraSCSI内蔵ディスクを購入しました。メーカーはQUANTUMのようです。それはいいんですが、私のマシンに付いてきたマニュアルでのSCSI接続図が間違っていたとのことで、ペラの紙が入って来ていました。うーむ。

さて、Rv20に CPU を追加するためには、

(1) メーカー純正の増設CPUセットを買う

(2) 他の Rv や Ra から部品を流用する

(3) バラでパーツだけ買ってくる
という方法があります。当たり前ですが、何かあったときにメーカー保証の範囲にあるのは(1)だけです。(2)や(3)は壊れなかったとしてもうまく動かない可能性も多々ありますので、覚悟は必要です。

で、私がとった方法ですが。

(1)は必要なパーツがすべて入っていて魅力的なのですが、価格が15万円と全然魅力的ではありません。(買おうとした当時、Pentium II 300MHz が3万円を切っているんですよ)

(2)は該当機を持っていないし、ジャンクででてくるようなマシンではないので無理。

ということで、3番を選びました

ここでお約束です。
ここから先にお話しする事例は、あくまで私の結果であって、他の方が同じことを行っても同じ結果が得られる保証は全くありませんし、また万一のさいメーカーも私も責任を負いかねます。


必要な部材


(1) CPU本体

これは言うまでもないですね。ただし、気にしておくべきことが2点あります。

●CPU の Stepping 数

NTでのstepping数まだ勉強が足りないもので、これが違うとどうまずいのかがよく分かってませんが、CPUによってはStepping数が複数パターン出荷されているものがあります。そして、Pentium Pro の場合には、7と9があります。私のマシンに付いて来たのは Stepping 7 のものでしたが、あとで購入したものは実は9でした。ただし、少なくとも NT では Stepping数が違っても問題ないという事例を聞いていましたので、安心していたところがあります。実際私のマシンでも NT については問題ありません。

Stepping数の確認については、NTであれば「管理ツール」の「Windows NT 診断プログラム」の「システム」タブで、FreeBSD では dmesg で確認できます。dmesg についてはリリースが新しくなるたびに情報が詳しくなるので、ひょっとすると古いバージョンではでないかも知れません。

●セカンドキャッシュの容量

Pentium Pro はセカンドキャッシュを CPU に内蔵していますが、その量としては 256KB のものと、512 KB のものと、1MB のものがあります。標準搭載されているものは本体仕様にもある通り、256KB版です。ですから、できれば2つめのCPUも 256KB でそろえる(か、あるいは 512KB を2つ買って来るというお大尽な選択肢も一応ありますけど)方がよいでしょう。ただ、NIFTY-Serve の電子会議だったかでは、256KB と 512KB を共存させている方の話もありましたから、無理ではないのかも知れません。私の場合には運よく 256KB 版を 約2万円で購入できました。

なお、1MBのセカンドキャッシュを持った CPU はほとんど市場に出ていませんし、出ていても買うのは避けた方がよいでしょう。これも NIFTY だったかで教えてもらったのですが、1MB版は消費電力が大きくなる関係で、後述する VRM が 256/512KB版と違うものが必要になるそうです。


(2)CPUファン

Pentium Pro は、マザーボード上では Socket 8 という、横長のソケットに差します。その関係でCPUクーラーもそれにあったものが必要です。組み立て系のショップを気長に回っていると出物がありますので大丈夫です。私なんか、CPUを入手できる前にファンが先に手に入りました。

ですが、取り付けで少し悩むことになりました。それはまた取り付け編の方でお話しします。

(3)VRM
Voltage Regulation Module だったかな?(嘘度80%以上) マザーボードからCPUへ供給する電圧を調整してくれるモジュールです。実は一番の難関がここにあります

日本橋だけでなく、秋葉原も少し回ったのですが、非常に入手が難しいのです。というのは、市販されている Socket 8 のマザーボード(これでも相当少ない)では、VRM はオンボードのようで、バラで売られることがほとんどないようです。

で、私の場合には、Bit-INN 大阪でお願いして、補修部品として取り寄せてもらいました。価格は8千円少々、約2週間ほどかかりました。むろん、Bit-INN で買ったからといって、メーカー保証してくれるわけではないので、誤解のないように。



★←前のページへ      ★↑メニューへ戻る       ★→次のページへ