いよいよ取り付け
さて、パーツが揃ったところで取り付けることにします。
なお、Windows NT についてはきれいさっぱり再インストールを覚悟しておいてください。
実際にマシンをお持ちであれば、ガイドブックにその手順が載っているのですが、せっかくなので一から書いて行くことにします。
(1)電源コンセントを抜く。
電源モジュールは見えにくいところにあるので大丈夫そうなのですが、いわゆる ATX に近い構造をしているので、電源コンセントを挿すだけでスタンバイになりますからやはり抜いておきましょう。
(2)カバーをはずす
またボヤキになってしまいますが、どうしてこう98シリーズの筺体って、こんなにネジが多いんでしょうか。以前所有していた PC-9821As(初代 A-Mate)なんかはネジがへって3ヵ所でカバーを止めていただけだったので「進歩したなぁ」と思ったものですが、このミニタワーケースのカバーを取るのに9個もネジがありました。
それはさておき、フロントパネルを取るとこんな感じになります。
(3)標準内蔵HDD を取り外す
マニュアルがあっても分かりにくかったところで、FDDユニットの下にいるハードディスクのケージを取り外します。これは、タワー筺体を立てた状態で、向かって左にずらします。ケーブルをはずさなくても大丈夫ですが、切れたり、コネクタが外れないように注意してください。
(4)メモリボードをはずす
これも慣れてくれば外さなくても大丈夫ですが、増設CPUをメモリボードの近くに付ける関係上、外しておいた方がよいでしょう。
(5)いよいよ取り付け
上の写真を見て頂くと分かるのですが、Socket 8 があって、写真ではその上方に VRMソケットがあります。まず CPU をしっかりと挿してレバーを下ろします(私は1度失敗して、足が1本折れかけてしまいましたが、なんとか事なきを得ました)。続いて VRM を挿します。
次にファンを取り付けます。ファンの固定金具をよく見て、足の長い方が写真で言う手前側にくるようにして金具を取り付けます。
さて、ここで問題がでました。ファンの電源コネクタがマザーについているものと合わないのです。 マザー上には3Pの端子が出ています。1発目のソケットの横には御丁寧に「FAN」と基盤上に書いてあります。が、このピンがくせもので、山洋製ファンのケーブルセットにもついてきません。ただ、4Pの端子がついていますので、ここからなんとか電源が取れそうです。ファンにはDC5Vと書いてあり、本体にすでに付いている4Pの配線はハードディスクに入っています。HDDってきっとDC5Vだと信じることにして、繋いでおきました。
写真の右側は増設CPUで、基盤に「P21」とあるのがそのコネクタです。
ここまでやると、こんな感じになりました。
左側がCバススロットで、その奥に電源ユニットがあるのですが、そこにケーブルが延びているのがお分かりかと思います。
あとは、外したものを元通りにし、電源を入れて「ピポ」音が鳴ればとりあえず成功です。
が、私のマシンでは、ピポ音が鳴った後「ピーーーーー」と怒られてしまいました。2CPU目がうまく認識できなかったのかな? ということで、CPUやVRMをいろいろ入れ替えたりしていたのですが、原因はメモリボードの挿し忘れでした。シクシク。
★←前のページへ ★↑メニューへ戻る ★→次のページへ