■そもそもは…■


現在、いや、2002年8月初旬の時点では、自宅でメインとして使用しているクライアントマシンは2台あり、PentiumIII 800EB MHz のミニタワーと Celeron 433 MHz の省スペースマシンでした。このうち、Celeron マシンがさすがにパワー不足を感じるようになり、またこのマシンを引き取りたい(ちょっとした事務仕事になら使えますからね)という人も現れたのでこのマシンをリプレースすることにしました。

これがその代替予定マシン

これがその代替予定のマシン。Windows95 OSR2.1 で快調に動いていたのに Windows 98 Second Edition を入れたとたんにまともに動かなくなった分かりやすい奴です。

代替マシンのテーマとしては…

省スペース
(さすがにミニタワーがAT互換機の2台とPC-9821Rv20 の計3台あって場所的にどうにもならんので。) 最悪横置きできればまあよし。
Athlon CPU 搭載マシン
これまで Pentium 系のものが多かったので。
標準サイズのPCIスロットが3本以上使えること
現行マシンがSCSIの2枚挿しをしているので。
ってなところでした。さっそく日本橋をうろうろしてみますが、省スペースマシンはことごとく Low Profile PCI マシンばっかり。その代わり3スロット確保しているものもわりとあるのですが…。確かに筐体スペースを考えるとその方が自然です。今使用している Celeron マシンも、仕事場でよくセットアップしている IBM NetVista M41 Slim も ライザーカードを使って無理していますからね…。

そのうち、1軒のパーツショップで、MicroATX な筐体の Athlon マシンを発見。筐体は当初の希望とは全然異なるのですが、予算内だったことと、PCIスロットが3本あることでほとんど衝動的に購入決定。

これだけですめば安いものなのですが、金を持って電脳街をうろつくと散財してしまうのが世の常・人の常です。購入リストは以下の通り。

お買い物明細

★ Gigabyte G-Max (PC本体) 新品 5万円少々@ワーク

★ Seagate U-6 Series ATA100 80GB HDD 新品 1万1千円少々@3point

★ RADEON 64MB DDR AGP 4x ビデオカード(リテール)新古? 8000円@じゃんぱら

★ Panasonic LD-D240JD 外付け DVD-RAM ドライブ(4.7GB対応、IEEE1934モデル)中古 24000円くらい@Sofmap Zaurus

★ 玄人志向 IEEE1394V2-PCI IEEE1394インタフェースカード 新品 2000円ほど@Sofmap Zaurus

★ IEEE1394 6pin-6pin ケーブル 新品 1000円ほど@Sofmap Zaurus

★ ATA133 対応 IDE ケーブル 新品 ?円@DOS/Vパラダイス

このほかに、プリンタのインクなども購入。

まずは G-Max のセットアップということで、フルノーマルの状態で Windows 2000 Pro OEM 版をセットアップ。ちょうど SP3 が出たところだったので、先にインストールしてから各種アプリケーションをインストールします。ま、ここまでは無事に終了。



■ATA の罠■

次に、80GB のハードディスクをもう1台のメインマシンに取り付けますが、ここにはすでにあまり役にたたない 8GB のディスクがついています。

改装前改装後
プライマリ マスタ … HDD(20GB)据え置き
プライマリ スレーブ … HDD(8GB)HDD(80GB)
セカンダリ マスター … DVD-ROM据え置き
セカンダリ スレーブ … 空

ついでに、前からときどき起動時に認識されなくなる DVD-ROM への対策ということで、ATAケーブルを取り替えます。

さて、再起動。ん? BIOS から OS ロードへ移行できない。そうか、HDD の容量がまずいのか。仕方がないので Gigabyte の Web ページでBIOS の更新状況を見ると、あ、ありました。しっかしまあ、今乗っているBIOS って、バージョンがR1。本当にリリース最初のバージョンらしいです。はぁ。ところが、BIOS アップデートツールとの組み合わせによって、正しくアップデートできない(書き込む前のチェックで、「これボードが違うんちゃう?」と言われる)という罠につかまり1時間ほど悩む。

なんとか BIOS を最新ではなく 60GB over 対応バージョンにアップデート。やれやれ。これで再起動してみるが、またしても OS が起動できない。ケーブルの差し込みが甘いのかと思って挿しなおすが効果はなし。仕方がないのでケーブルを元のものに取り替えると、あれ? DVD-ROM は前以上に調子が悪いが、HDD はなんとか認識するようです。うーむ。それならばと、プライマリを従来のケーブル、セカンダリを新ケーブルにしてみたところ、なんとか動くようになりました。しかも DVD-ROM を認識できないトラブルもなくなりました。

ディスクチェックのユーティリティを動かして確認。あれ?ハングするなぁ。あ、FDISK してなかった。くっそう、びっくりさせやがって。Command Prompt Only で起動してフォーマットするが、これが遅い。どうせ OS が載ってないディスクなんだから、Windows 上でやればよかった。しっかし、DMA を使わない ATA ディスクなんてほんま最低のパフォーマンスやね。だから あいでぃいー は嫌いなんだー。SCSI なら(大昔のヘボ ISA/C-bus Host Adapter でもない限り)最初から DMA 転送してくれるのに。

これで無事 D: ドライブができました。やれやれ。あとはネットで見つけたMERCURY氏作のディスクミラーリングツール(Webページ:http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/)を入れて、サーバの領域をこの 80GB に落としこむ設定をするだけ。これで、テープには取れないもののバックアップ体制が整った次第。なお、この原稿執筆時点で約35GB のデータがバックアップされています。

■SCSI の罠■


さて、作業は G-max に戻ります。もともとの Celeron マシンには DC-390U と DC-310 がくっついていて、390U には CD-R と 作業用 HDD と SCSI の DVD-ROM がついています。DC-310 には SCSI-ROM が邪魔になるフィルムスキャナやフラットベッドスキャナがついています。これらを G-max へお引っ越しさせてやる必要があります。ともかくこの2枚のカードを元のマシンから外します。DC-390U も DC-310 も外部 SCSI 端子も当然 Narrow なので、見た目2枚のカードの違いは分かりにくくなっています。前のマシンは2つしかないスロットを両方とも SCSI カードでうめている SCSI 野郎なマシンでしたが、今回のマシンもこのままいくと、SCSI カード2枚に IEEE1394 カードで3スロットを埋めつくす、SCSI 野郎 がグレードアップしたマシンになる予定。だがしかし、さっきからトラブル続きなためものすごく嫌な予感が漂っています。そこで、とにかくないと困る DC-310 から先にスロットに挿してみました。うーん、問題なし。ならばと DC-390U と IEEE1394 カードを挿したところ、BIOS 画面が出ません(泣)

IRQ のカブリかと思って BIOS でフルリセットしてみても効果なし。この日はここで精根尽き果ててふて寝してしまいました。

次の日。気を取り直して悪さをしているカードを突き止める努力をしてみましょう。究極的にこのマシンにないと困るのは DC-310 だけ。ならばと DC-310 + DC-390U で試してみます。が、撃沈。DC-310 と IEEE1394 に取り替えると、あれ?起動したよ、おい。ってことは、DC-310 と DC-390U を同時に挿すと死ぬというのが結論らしい。別口で手に入れてある検証用の AHA-2940U(AU ではない)が手元にあれば試せるのだが、もう疲れたのであきらめる。私の運が悪いのか、前のマシンで動いていたのが奇跡的なのか、どっちなんでしょ?

後日、フィルムスキャナを起動させて取り込みを実行するとこれがまあ、笑うほど取り込み速度が遅い(USB 並か?)。原因は SCSI ケーブルの長さくらいしか思い当たらないが、設置スペースの問題上これ以上短くするのは非常に難しい。PC本体をパソコンラックの天板上に置くというリスキーなことをしなければならない。困ったものだ。

■IEEE1394 の罠■


さあ、やっとこさ OS は起動しました。DC-310 用ドライバは Windows 標準搭載のものでよさそうなのでそのままにしておきます。ところが、一時PnPでドライバが入ったはずの IEEE1394 カードのドライバがありません。!マークではなく、デバイスマネージャにないのです。手動で VIA のドライバを入れてもダメ。玄人志向の Web ページにもドライバはなく、Windows 標準の奴でなんとかしろということみたい。せっかくカバーを閉めたというのに、また開けないといけない。こういうときは、一旦パーツをはずして起動し、マシン(PnP BIOS)にカードの情報を忘れさせてもう一度挿しなおすのが定番。すると案の定ちゃんと認識しましたよ。たぶん、BIOS アップデートしたときに PnP 情報が中途半端に引き継がれたんでしょうねぇ。動き出すと非常に快適でした。IEEE1394 というよりは、マザーの罠かも知れません。

■AGP のちょっとした罠■


これで G-Max の作業はだいたい終わり、再びミニタワー機に立ち向かいます。いいかげんくたびれた All-in-wonder 128 (PCI 版) の取り替えとして Radeon を装着するのであります。

RADEONの箱

どこかの店の値札(¥27980)が貼られたままの品。開封はされていたので、店で確認用に使ったのでしょうか。その日は値引きサービスもあったのでラッキー。RADEON xxxx の数字がないところを見ると初代 RADEON なのでしょう。

したがって、PCI のスロットから ALL-in-Wonder 128 を抜いて RADEON を装着して起動することになります。ALL-in-Wonder は何なく抜けたのですが、RADEON がなかなか刺さってくれません。そのうち筐体に手を擦ってしまって血まででてきた。ひょっとして、何か規格の会わないスロットを搭載しているのだろうかともう地雷を踏みぬいた気分になったが、よく見るとスペーサーが邪魔しているようだ。スペーサーを曲げながら思いっきり押し込んでみると、「パキッ」っと乾燥したヤな音が。

これが現物

よく見ると、スペーサーがマザーから外れてふっ飛んでます。まあ、スペーサーだからいいとしましょう。APG の刺さり具合が悪いとトラブルの元になるのは PC-DIY 誌 でもお馴染みなのでしっかり奥までささっていることを確認します。んでもって Windows を起動。PnP 機構がドライバを入れろと言ってきますがとりあえず無視して VGA 互換で起動させます。予想通りドライバ CD はユーティリティなどもセットにして setup.exe でまとめてインストールするタイプ。インストールが終わるとお約束通り再起動となってやれやれ。

だがしかし、安心するのはまだ早かった。半月ほどは何事もなく快適に動いていたのに、突如としてコールドスタートすると VGA の粗い画面が表示されるトラブル発生。BIOS で PCI と AGP とどっちを優先させるかの設定があったのでは…と思って調べてみましたが、AMI BIOS の Chipset Features にはそのようなものは見当たりません(そう、AWARD BIOS 全盛の世の中というのに、私の家のミニタワーAT互換機は3台中2台が AMI BIOS なのです)。うーん、やっぱ接触なのだろうか。ショップに行けば、AGP カードの抜け防止用リテンションがたくさん売られているから、可能性がなくはないんですが…。とりあえず再起動すれば直るので深くは追及していません。

■これでもトラブルは終わらなかった■

やー、バックアップは快適だし、DVD も安定して見れるし、と悦にいっていた8月末のある日。やたら ThinkPad のキーボード部分が熱いことに気が付きました。これまでもファンからの風が熱かったり、サスペンドしたつもりがそのままうっかり動かしたままLCDパネルを閉じてしまい、開けたときにはビックリということは何度となくあったのですが、何か変。そのうち、「今日のひとこと」にも書いたとおり、電源5秒強制リセットが効かなくなったり明らかに挙動不信な状態に陥りました。そして9月1日の日曜日。出掛ける途中の電車で起動しようとしたのですが、外部音声出力をミュートしているはずなのにピーッとひと泣きしてまた起動画面に戻ってしまうトラブル発生。これは熱でマザーが逝った症状に間違いなさそうです。熱ダレなら数日間バッテリーもはずして冷やすと動くこともあるのは分かっているんですが、これは仕事にも使っているマシンなので動かないと非常に困ってしまいます。仕方がないのでおでかけを中止して大阪へ向かい、代替の ThinkPad X22 を購入(このへんの事情はリンク先に書いてあります)。とにかく家に帰ってセットアップしましょう。


■Windows2000 Pro の罠■

別の記事にも書いたとおり、私が買った ThinkPad は Windows 2000 Pro. がプレインストールされています。新しい G-Max も Windows 2000 Pro. を入れてあるし、慣れた手付きで SP3 を入れたりセットアップを施していきます。しかし、ThinkPad 240 (Win98SE) 環境と同じにならないものがいくつかでてきたのです。

(1) IME に松茸 Ver.4.1 SP1 は使えるのだが、空白入力の挙動がプロパティで設定したものと一致しない。

(2) 桐 Ver. 8 がインストールできない。(正確には、そもそも対応していない)

(3) KemaNet が利用できない。

(4) 拡張子のないファイルをダブルクリックしたときに Wz Editor で開くという動きが実現できない。

(5) 自宅で使用するログオンユーザと仕事場のログオンユーザ名が異なるので、プロファイルが二重管理になる。

このうち、(2) については、管理工学研究所 が桐 Ver.9 を開発中とのことで解決される可能性はあります。(2002年9月現在、ベータテストが行われている)

また、(3) についても機能限定ながら Windows2000 対応版を作者の方が配布しているほか、別のソフトを利用することでほぼ同等のことができることも分かりました。

どうにもならないのは、(1) と (4) と (5) です。(1) はまあ枝葉末節なので我慢はできます(だからG-MaxはWin2000Proを使っているのだが)。しかし、(4) は UNIX マシンも常用する私にとっては不便だし、(5) もショートカットや各アプリケーションの設定がプロファイルを参照するタイプのものだと引き継がれない問題がありました。

いろいろ考えたのですが、どーせディスクも 20GB しかない(ThinkPad240 は 40GB に取り替えていた)し、ディスクを換装してついでに Win98SE にしてしまおうと決断。次の日にはビックカメラのディスク売り場をうろついていました。が、40GB の商品は店頭になく、IBM の 48GB 高回転版が 38000 円とかいう値段を見てがっくり。しかしよくみると 30GB なら東芝のモデルで 14000 円ほどのがあります。どういう値段のつけかたなのか分かりませんが、そういうことらしいと自分を納得させます。しかもレジで値引きまでありました(そんなポップは気が付かなかったんだけど、まあいいや)。ついでに、IEEE1394 接続の 2.5" HDD リムーバブルケースを探します。最初 USB2.0 コンボで 14000 円というのを見つけて「高いなぁ」と思っていたら、8900円で IEEE 1394 対応のものがあり購入しました。しかしこれがあとで地雷になるとは思ってもみませんでした。

■リムーバブルケースのちょっとした罠■

最近の ThinkPad は、セットアップCD 等を添付せず、プレインストールのイメージをハードディスクの隠しパーティションに埋めこんでいます。また、このモデルは CD-ROM 等を内蔵していません。したがって、まずなんとかして Windows をインストールし、ネットワークカードを動かして、LAN 経由でドライバを取ってくるというのがまず思い付く方法です。幸い、Windows98 からは CD-ROM からでなくとも、HDD 上にセットアップファイルがあればインストール可能です。ならばということで、リムーバブルケースを活用しようというわけです。

これがそのケース

つまり、Windows 2000 は当然 IEEE1394 をサポートしているので、標準の HDD を使ってブートし、IEEE1394 で繋いだ新しいディスクの D: ドライブに相当するパーティションに CD のイメージをコピーしておけばよさそうです。

ところで、モバイル用途のノートPCをお使いの方ならよくご存知かと思いますが、2.5" HDD には厚さの種類がいくつかあり、約12mm のもの、約10mm のもの、約9mm のものなどがありますよね。当然ながらケースもその厚みに影響を受けます。しかし、迂闊なことにちゃんと自分の HDD の厚さを考えずに安いケースを買った私は見事にこの罠にはまり、蓋がしまらない状態になってしまいました。それとは直接関係ないですが、ケースの注意書きには「連続して20分以上使用する場合にはケースの蓋はしないでね」とあります。よく考えればファンもついていないから廃熱できないということなのでしょう。こういう豪気なアクセサリは私は好きです。

■パーティション切りの罠■

新しいディスクをリムーバブルディスクに装着。起動すると Windows2000 のディスクアドミニストレータからドライブが見えました。Windows NT でもそうですが、まずディスクに署名という妙な儀式をしないとパーティション操作ができません。その後パーティションを作成。30GB (1K=1024 換算でいくと28GB 少々)を 8GB と残り約 20GB に分割します。もちろん、両方のパーティションとも FAT32 でフォーマットします。そして、20GB のパーティションに Windowws 98 SE の CD の中身をコピーしてこれで準備完了のはずです。

それでは、電源を切って元のディスクを取り外し、新しいディスクを装着してフロッピーから起動します。もちろん BIOS で USB BIOS SUPPRT は有効にしています。よしよし、C: と D: が見えていますね。D: にある setup を起動すると、途中までインストールは進むのですが、再起動しても C: から起動できず、boot できるシステムが見つからないと怒られます。MBR か? と思って Win98SE の起動ディスクを作って、FDISK /MBR してみても一緒。うーん、Win2000 のディスクアドミニストレータでやったのが悪かったか。とにかくこのままではどうにもならないですから、一度元のディスクに戻してもう一度ディスクアドミニストレータを確認してみますが結果は一緒。なら、Win98 (DOS) の FDISK と FORMAT に頼るしかありません。またまたディスクを取り替えて、今度は起動フロッピーで立ち上げて FDISK。前に作ったパーティションをすべて削除し、改めてパーティションを作り直すことにします。

ここであることに気付きました。私はこの C: ドライブをアクティブに指定したのだろうか? ひょっとしてさっき起動できなかったのはこれが原因では…。といっても、今更確かめる術もなし。念をいれて、C: をフォーマットするときに懐かしい /s オプションまで付けて一度再起動します。今度はちゃんと素の Windows98 (というか、MS-DOS)が起動しました。やれやれ、これなら安心。あ、しまった。D: に入れていた Windows の CD の中身、消してしもたがな。ここでまたディスクを交換、Windows 2000 を起動してまたまたコピーします。ただし、IEEE1394 の DVD-RAM が使えるおかげで LAN 越しよりも早くコピーができるのはよいことです。

またディスクをもどしてやっと Windows98SE のセットアップを開始。この間に別のマシンで 日本IBM のサポートWebページに置いてあるドライバ類を取り込んでいるのですが、LAN 機能のドライバを甘く見ていました。これがフロッピー1枚どころではない容量なのです。方法は2つ。さっきの方法で HDD にドライバをコピーするか、フロッピーに分割するかです。フロッピーの分割は PC-98 DOS 時代にはいろんなツールがあってお世話になりましたが、今更そのような(DOS 汎用なら動くでしょうけど)ツールを用意するのも、まともに動くフロッピーディスク(実はこっちが手間。1.2MB でフォーマットされたディスクは山ほどあるけど、1.44でフォーマットしなおすとバッドセクタが乱発するので)を用意するのも手間です。結局そんなことに時間を取られるならばと、何度目になるか分からない HDD 取り替えを実施。ついでにさっきからダウンロードしていたファイルを全部 D: にコピーしてディスクを元に戻しました。

■IDEの罠 その2■

やっとここまで来たか、といそいそといろんなドライバを片っ端から入れていきます。しかし、冷静に考えればこの場合の定石は「チップセットのドライバを先に入れる」ですね。やっと「!」マークがついているデバイスが減って来たなぁ、と思って、そろそろディスクの DMA チェックを有効にしようと思ったところ、デバイスマネージャにIDE コントローラがない。「!」になっているのでも、標準ESDI ドライバでもなく、存在しないのです。んなアホな。詳細情報を見るとやっぱりリアルモードドライバで動かしているという警告が出ていました。

IDE バスマスタ用ドライバは別にあるので、さっき入れたはずなんだけどなー、と思いつつインストールしてみるが、やっぱりデバイスは現れません。さんざん悩んだあげく、チップセットのサポートファイルをもう一度入れなおしてみたところ、やっと標準のIDEコントローラが現れました。そこで、もう一度 IDE バスマスタドライバを入れるとちゃんと動きます。やっぱ、疲れている時にセットアップ作業やっちゃドツボにはまるだけです。しっかし、このディスク。どうも DMA を有効にしても早くなった気がしません。元の IBM のディスクより静かなのはいいんですが。

それでもまだ「不明なデバイス」が1つ残っています。リソースは使っていないようなので調べる手立てもなし。ひょっとしたら BIOS で無効にしたデバイスの残骸かも知れません。

■最後 ThinkPad ツールの罠■

ThinkPad 系列のマシンはかなり昔から、「ThinkPad ツール」という Windows 上から各種デバイスの有効・無効を調整したり、外部ディスプレイ端子へビデオ信号を送るかどうかを操作したりするツールがついてます。最後にこれをインストールして、LCD を閉じたときにサスペンドしないように設定してだいたいの作業は終わりです。しかし、さっきからいつも愛用しているロジクールの3ボタンマウス(PS/2接続)が使えなくて不便で仕方ありません。最近のマシンはレガシーフリーということで、PS/2 やらパラレル(IEEE1284)やらがどんどん省略されて USB 利用に変わって来ています。しかし、今までロジクールの3ボタンで中央をダブルクリックに割り当てて快適に生活して来た者にとっては、USB マウスでは具合が悪いのです。USB の3ボタンマウスそのものは他のメーカーからも発売されているのは知っていますが、問題は中央ボタンを押した時の動作をユーザが定義できるかどうかです。私が知る限り、ロジクールのマウスウェアしかないように思います。

このマウスウェアは、マウスが PS/2 か COM ポートに刺さっていればそれをコントロールすることができます。USB ポートに挿しても何もしてくれません(ここまでは以前に実験済み)。そこで、PS/2 ポートにみせかけるデバイスがあればいいのだろうと、PS/2 → USB 変換コネクタを探します。逆方向(USB → PS/2)なら最近のマウスの附属品についてくることも多いのですが、やっと見つけた、キーボードとマウスの2コネクタを受けて USB に変換するケーブルは3000円近くしたと思います。家に帰ってさっそく挿してみますが、ただのヒューマンインターフェースデバイス、つまり単なる USB マウスとして認識されてしまいました

ここまでが前フリです。ThinkPad ツールで最後のセッティングを決めているときに、シリアルポートの設定があるのに気付きました。「そりゃまた赤外線(IrDA)ポートか内蔵モデムの話だろう。」と思っていたのですが、画面上には見慣れた D-Sub 9ピンのコネクタが背面にあると表示されています。それならば、とロジクールマウスについていた PS/2 → シリアル(D-Sub 9pin)の変換コネクタをやっとのことで探し出し、マウスウェアのCD-ROMも片手に持って、さあ挿そうと思った瞬間、背面に D-sub9 なんてないことに気付きました。やっぱりないやんけー! と怒鳴っても、誰も聞いてくれる人はいません。どうやら、BIOS 上にはレガシーな COM1 ポートが存在しているらしいです(もちろん無効にできます)。これは従来型のISAにぶら下がっているFDDも同様な訳ですが。それにしても紛らわしい!

仕方がないので、シリアル(D-Sub 9pin)→ USB の変換を探して、COM2 か COM3 あたりに認識させ、マウスを使えないか検討中です。そうなると結局 PS/2 → シリアル → USB と、3段論法みたいな複雑な変換をすることになり、故障の危険もそうですが、持ち歩くのに非常に不便です。たのみますから、USB の3ボタンマウスと中央ボタンをカスタマイズできるドライバソフトを出してください>PC周辺機器メーカー各社様。



戻る